「チル」の意味や使い方を解説

「チル」という言葉は2021年に新語大賞になりました。SNSを中心に若い方が良く使っているチルは、とてもリラックスした状態を指す場合が多いです。よく似た言葉で「エモい」がありますが「エモい」は、感動的、切ない、しみじみ、もの悲しい、懐かしいといった、心が動かされたときの感情を示す言葉です。
では「チル」とはどのような意味があり、どのような時に使うのでしょう?今回は「チル」という言葉について詳しく解説します。使い方も紹介しますので「チル」に詳しくなってください。
「チル」の意味とは?

「チル」とはどういう意味なのかを詳しく解説します。
「ゆっくり過ごす」「まったり過ごす」という意味
チルとは英語のスラングで、「落ち着く」「くつろぐ」「まったりする」「のんびりする」といった、静かな感情を表しています。心が落ち着く雰囲気や、流れる時間に身をゆだねているようなときに使われます。
2021年の新語大賞を受賞した流行語
新語大賞とはいつか辞書に掲載される可能性のある新語が選定基準となっています。三省堂が発表している基準なので、ユーキャンの新語、流行語大賞とは別物です。
2021年には「チル」の形容詞「チルい」が大賞に選ばれました。三省堂の新語大賞には「映える(ばえる)」や「忖度(そんたく)」「~ペイ」などがあり、現在では広く使われています。「チル」や「チルい」も一般的に使われる言葉になる可能性が高いです。
参考サイト:三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2021」
「チル」の語源は「chill out」

「チル」の語源はもともと、英語のchill(チル)とchill out(チルアウト)が由来です。
冷たいや冷える、冷気といった意味のchill(チル)と、冷静になる、くつろぐ、落ち着くといった意味のスラングchill out(チルアウト)を表現しています。若い方が使用する「チル」とは、どちらかというとchill out(チルアウト)の方に近いでしょう。
音楽シーンでも「チル系」「チルアウト系」などといわれています。クラブで流される音楽に良く使われていますが、シンセサイザーを使ったダンスミュージックではなく、ゆったりとしたダウンテンポの曲を指します。
「CHILL OUT」というドリンクも発売

近年では「チルアウト(CHILL OUT)」というドリンクも販売されています。
AIの技術を使ったオリジナルフレーバーに、野菜や果物に含まれるアミノ酸の一種GABAやお茶に含まれるテアニン、食物繊維やマグネシウムが豊富なヘンプシードエキス、抗酸化作用や抗菌作用に優れているホップエキスが含まれています。
また、保存料・着色料は不要でノンカフェインなため、仕事中や運動後、就寝前に飲んでも睡眠の妨げにはならないでしょう。飲むことでリラックスできる新しいドリンクです。
英単語「chill」は「チルド」の語源でもある
英単語の「chill」は「チルド」の語源でもあり、「チルド」は0℃前後で凍らない程度に冷やされた状態のことを指します。
冷蔵庫のチルド室は、生鮮食品や発酵食品、練り選品や乳製品(チーズ・ヨーグルト)を保存するのに適しています。
英語のchilledは「冷蔵」や「冷やした」という意味ですが、カタカナで「チルド」と表記すると「0℃前後」と限定されるのも特徴です。
「チル」の使い方と意味を紹介

「チル」の意味について解説しました。ここからはどのようなときに「チル」を使えばいいのかをご紹介します。
チルい
「チル」を形容詞化した「チルい」は自分や他人のことも表現できます。例えば「〇〇は好きな音楽を聴いているときがチルい」「チルい曲を聞いてて〇〇は寝落ち」「〇〇はチルい時間を一緒に過ごす相手がほしい」というように使います。
〇〇には「自分」以外に母や父、または友達などでもかまいません。「落ち着く感じ」や「ゆったりとくつろいでる感じ」のようなときに使用しましょう。
チルする

「チル」を動詞化すると「チルする」になります。例えば「一緒にチルする相手をみつけた!」「お風呂でチルする」「好みの音楽を聴きながらチルする」などです。「チル」にはのんびり・まったり・ゆったり・くつろぐ・落ち着ける・リラックスするといった意味があるため「チルする」は使いやすいでしょう。
ただし、海外では「大麻を吸ってリラックスしている」といった意味でも使用されることがあるため注意してください。
チルってる
「チル」は穏やかな時間を過ごしている場合でも使用できます。例えば「おしゃれなカフェでチルってる」「シーシャバーでチルってる」「一人でお酒を飲みながらチルってる」などです。
自分がゆったりしているときに使用するとよいでしょう。
チル/chill

TwitterやInstagramのハッシュタグに良く使われているのが「チル/chill」です。シーシャバーやカフェ、気の置けない友人や彼氏と過ごしている時間、1人でリラックスしているときなど、写真とともに「チル/chill」のハッシュタグをいれると良いでしょう。
また、「かまってほしい」と思っているときに使用する場合もアリです。「チル/chill」」のハッシュタグを入れると「いいね」をもらえたり共感度もあがるといわれています。
チル友
モデルやタレントとして活躍中の今井華さんが「有吉反省会」に出演されたときに「チルってる」と発言されたことから「チル」が流行ったといわれています。その「チルっている」に「友達」を合わせた言葉が「チル友」です。
「チル友」とは、一緒にいてくつろげる、落ち着ける、リラックスできるような相手のことです。そういった気の置けない友人と過ごす時間は至福でしょう。
ただし、SNSで「チル友募集」といったハッシュタグがあります。「チル友」には4人組のロックバンド「Mr.Children(ミスターチルドレン)」繋がりを指す場合があります。
SNSで「チル友募集」とあれば「Mr.Children(ミスターチルドレン)」のファンである友人を募集していることが多いため、コンタクトをとる前に確認が必要です。
チル部屋
自分好みに部屋をカスタマイズし癒しの空間を作れたらそこが「チル部屋」です。近年はのんびりゆっくりしたい方が「チル」するためにお金を使うことを「チル消費」とも呼ばれています。
「チル部屋」は多種多様です。映画好きな方であればプロジェクターを設置したり、読書が好きであれば座り心地のよいソファを用意したりと、個人により違います。自分自身がゆったりできるチル部屋を作ってみてください。
チルスポット/チルスポ

自分がチルできる場所を指すチルスポットやそれを略したチルスポといった言い方もあります。チルスポット(チルスポ)の定義もやはり個人で違います。
自分自身がリラックスしてくつろげる場所が「チルスポット(チルスポ)」です。一人でゆっくり過ごせるカフェやバー、自然豊かな公園や川辺、動物園や本屋がチルスポット(チルスポ)など、人それぞれです。
SNSでも自分のチルスポット(チルスポ)を見つけている方が多くみられます。
チル旅

チルすることを大切にしている方は旅行も「チル旅」です。チル旅とはバタバタと観光名所を巡ったり、アトラクションを楽しんだりする旅ではありません。日常を忘れることができるような静かな旅のことです。
一人で楽しむ方もいますが、気の置けないチル友と一緒に旅するかたもいます。旅の「場所」や「目的」が重要ではなく、心が休まる場所へ行くのが「チル旅」です。
チルの意味を理解してさっそく使ってみよう!

新語大賞にもなった「チル」について解説しました。「チル」はリラックスできる状態や自分の好きなものに囲まれ満たされた状態のことです。現在はSNSを中心に若い方を中心に日常で使用されています。
今の自分の状態を表現するときに使いやすいチルは、「チルい」「チルってる」などバリエーションが豊富なのでぜひ試してみてください。