シーシャでヤニクラが起こる原因4つ!ヤニクラを無くす3つの対処法も解説!

  • 2022年9月8日
  • 2022年11月27日
  • 未分類

シーシャでのヤニクラが起こる原因や対処法について解説

シーシャでのヤニクラが起こる原因や対処法について解説

ヤニクラとは、ヤニを吸ってクラクラすることです。
初めてタバコを吸ったときに頭が痛くなったり、めまいが起こった人も多いのではないでしょうか。
ヤニは本来有害物質のタールを指す言葉ですが、タバコ全般を指すこともあるためヤニが使われています。
シーシャもタバコの一種なので、気をつけていないとヤニクラが起こります。
ヤニクラは車酔いのような感覚なので、慣れていないと余計に気持ち悪さがつきまとうのが厄介です。

 

シーシャでヤニクラが起こる4つの原因

シーシャでヤニクラが起こる4つの原因

まずはシーシャでヤニクラが起こる原因について説明します。
原因がわかれば対処しやすいので、きちんと知っておきましょう。

 

原因①:ニコチン

ヤニクラはタールを指す「ヤニ」という言葉が入っていますが、直接的な原因はタールではありません。
ヤニクラが起きる原因のひとつはニコチンによるものです。
このニコチンは血管を収縮させる働きがあるため、体内はもちろん脳の血流を悪くしてしまいます。
脳内の血管が収縮し、血流が悪くなると血圧が上がり、立ちくらみや車酔いのようなクラクラ感が出ることも。
シーシャはタバコ葉にフレーバーを染み込ませ、それを燃やして煙を吸うので、ニコチンの影響を受けやすいです。
ニコチンフリーの記載があるフレーバーなら、ニコチンの影響はありません。
しかしニコチン以外にもヤニクラが起こる原因はあるため、ニコチン0のフレーバーでヤニクラが起こる例も見てみましょう。

 

原因②:一酸化炭素

酸素が少ない状況下で不完全燃焼した時に発生するものが一酸化炭素です。
シーシャはフレーバーを燃焼させて煙を味わうので、一酸化炭素が発生する可能性があります。
さらにシーシャは紙巻きタバコより、一酸化炭素の発生量が10倍にのぼるとの研究結果があります。
一酸化炭素はヘモグロビンと強く結合し、酸素の運搬を阻害する有害物質です。
酸素の供給がうまくいかなくなった結果、めまいや頭痛といったヤニクラの症状が発生します。
一酸化炭素中毒が軽い場合はめまいや頭痛で済みますが、重度の場合は手足が痺れる、機能障害を起こす可能性があります。
また一酸化炭素は水に溶けにくい性質なので、水をフィルターにしても一酸化炭素の濃度はほとんど薄まりません。

 

原因③:体調不良や睡眠不足など

なんとなく体が疲れている、睡眠不足でフラフラしているときは、体に酸素が足りていない証拠です。
体に酸素が足りていないのに、ニコチンや一酸化炭素によってさらに酸欠状態になればヤニクラが起こりやすくなります。
シーシャはリラクゼーション効果があるので、疲れているけど吸いたい気持ちが発生するものです。
しかし疲れているときほど、ヤニクラは起きやすくなります。

 

原因④:体質

ニコチンやタール、一酸化炭素を受けつけず、シーシャが全く合わない体質の人もいます。
こういった有害物質が受け付けないのは、そういった物質を体内で分解する機能が低いためです。
有害物質は本来、体の免疫機能によって、多少は分解して体外に放出する機能があります。
しかし有害物質を受け付けない人はそういった物質の悪い影響を受けやすく、少しシーシャを吸っただけでもヤニクラが起きやすいです。

 

シーシャでヤニクラになってしまったときの3つの対処法

シーシャでヤニクラになってしまったときの3つの対処法

もしもシーシャを吸っていて頭痛や吐き気などヤニクラの症状が出てしまったら、以下の3つの対処法を試してみましょう。
どれもシーシャカフェやバーですぐできるので、知っておくと便利です。

 

①休憩する

頭がクラクラしたり、違和感を感じたら一旦シーシャを吸うのはやめて休憩しましょう。
シーシャの煙や香りが美味しいと連続して吸いたくなりますが、一度休んだほうが体調も整います。
ヤニクラを感じたらシーシャを吸う手を止めて、マウスピースごと机に置きましょう。
また、一度トイレに行くのもおすすめです。
シーシャはどうしても座りっぱなしな状況になるので、一度立ってトイレまで歩くことで多少は血流が改善できます。
さらにトイレに行くことでベルトをゆるめることができるので、締め付けの強い服から開放されます。
もしめまいがひどくない状況であれば、肩を回したりふくらはぎを伸ばしても効果的です。

 

②水分を摂る

体内に入ってしまったニコチンや一酸化炭素を排泄するには、水分を摂ることが大切です。
水分を摂ると血流がよくなるため、有害物質を体の中から排泄しやすくなります。
なお水分を摂らないといけないからと、一気飲みや大量摂取をするのはNGです。
水を一気に摂りすぎると体内のナトリウムバランスが崩れ、ヤニクラとは別に頭痛やめまいを起こす可能性があります。
ヤニクラを治すために水を一気飲みしては本末転倒です。
落ち着いて少しずつ水を飲んでください。
シーシャバーやカフェはお水をサービスしてくれるお店が多いので、店員さんに相談しましょう。
利尿作用のある緑茶やコーヒーなどカフェインを含む飲み物ではなく、真水や吸収しやすいスポーツドリンクが最適です。

 

③深呼吸する

ヤニクラが起きる大きな原因のひとつが、体に酸素が十分に足りていないことです。
そのため体に酸素をたっぷり供給できるよう、深呼吸をしてみましょう。
副流煙が多い店内よりも、外の新鮮な空気を吸ったほうが効果的です。
吸うことよりも大きく吐くことを意識してください。
大きく吐くことで、リラックスするときに活発になる副交感神経が働きやすくなります。
また大きく吐くことで自然と大きく吸えるため、酸素を十分に取り入れることができます。

 

シーシャでのヤニクラを防ぐ対策

シーシャでのヤニクラを防ぐ対策

ヤニクラになったときの対処以外にも、シーシャでヤニクラにならないための予防策も大切です。
予防ができていれば、ヤニクラになる心配もなく美味しいシーシャが吸えます。

 

①短時間で吸いすぎない

シーシャは本来1~2時間かけてゆっくり吸うものです。
「急用で時間がなくなったから今のうちに」と短時間で連続で吸うのはおすすめしません。
短時間で連続して吸うことをチェーンスモークと呼びますが、これはヤニクラを起こしやすい原因です。
シーシャは、急用が入る予定がない時に吸うのがおすすめです。
それでも急用ができて早く吸っておきたいというときは、もったいなく感じるかもしれませんがそのまま吸引は中止しましょう。
ヤニクラが起こって体調が悪くなれば、美味しいシーシャも美味しく感じられなくなります。

特別な時間を過ごせるシーシャは、時間に余裕のあるときに楽しみましょう。

 

②水分をしっかり摂る

普段から水分をしっかり摂っておけば、血流の良さを保てるのでヤニクラが起こりにくくなります。
こまめに少しずつ水分を摂る習慣をつけておきましょう。
水はキンキンに冷えていると内臓を冷やすため、常温や白湯だとより体に優しいです。

 

③しっかり換気する

炭を燃焼させるときに発生する一酸化炭素もヤニクラの原因のひとつなので、換気は重要です。
お店を選ぶ時は換気の設備が整っている店、もしくはテラス席のあるところを選ぶと安心でしょう。
混雑していない時間帯を選ぶのもおすすめです。
またヤニクラを起こすニコチンはシーシャのフレーバーだけでなく、副流煙にも若干含まれます。
ニコチンフリーのフレーバーのみを扱っているお店であれば、ニコチンによるヤニクラは起きにくいです。

 

④体調を整える

ヤニクラは体内や脳の酸素不足が原因といわれます。
睡眠不足で体調が悪い時は体に酸素が足りていない状態なので、ただでさえヤニクラが起きやすくなります。
睡眠や適度な運動、適切な食事で体調を整えると、ヤニクラも起きにくくシーシャが美味しく吸えます。

⑤アルコールの摂取を控える

ヤニクラは飲みすぎて二日酔いになったときの症状と似ているため、アルコールで酔った状態だとヤニクラと酔いの相乗効果でより症状が悪化する可能性があります。
アルコールとシーシャの組み合わせは、体調が整っている状態で最高の相性が味わえます。
またアルコールは利尿作用があるため、体が水分不足となってヤニクラが起きやすくなります。
泥酔した状態だとよりヤニクラの症状が進むだけなので、アルコールは控えるかたしなむ程度にしておきましょう。

 

⑥ある程度食べてから吸う

おなかが鳴るほど空腹なときは、胃酸の分泌が活発になるので注意が必要です。
その状態でシーシャを吸うと、胃のムカムカ感がしばらく残りやすくなります。
さらに空腹は胃腸の働きが落ち着き内臓の働きが活発になるので、シーシャの有害物質の影響を受けやすくなります。
シーシャカフェやバーは軽食を用意してくれたり、持ち込みOKなところが多いので、事前に軽く食べておきましょう。
パン一枚やプロテインバー一本程度でも、十分に効果があります。
ただし満腹まで食べると内臓が消化のために働くため、脳の血流が悪くなることが。
事前に何か食べる時は軽くつまむ程度が適しています。

 

⑦シーシャを吸うのをやめる

何をどうやってもヤニクラが起きるなら、シーシャが合わない体質である可能性があります。
体質改善などを行ってもヤニクラが起きる場合は、そもそもシーシャを吸わないのが確実です。

体調を整えてヤニクラに注意しつつシーシャを楽しもう!

体調を整えてヤニクラに注意しつつシーシャを楽しもう!

ヤニクラが起きてしまうと気分が悪い上、楽しい気持ちもだいなしになります。
シーシャが美味しく楽しめるのは、健康な体があってこそです。
普段から体調管理に気をつけて、シーシャをめいっぱい楽しみましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。