シーシャのフレーバーやボウルのレビューブログを紹介

シーシャのフレーバーを購入するとき、いきなりショッピングサイトへアクセスしてそこの情報を頼りにしてませんか?
シーシャのフレーバーは味や香りが器具によって変わりやすいうえ、人によっては合わないこともあります。
ショッピングサイトの情報だけでは自分に合うのかわかりづらく、デメリットや悪い一面も書かれていることはほぼありません。
そこで参考になるのが、シーシャのフレーバーやボウルをレビューしているブログです。
実際に吸ってみた感想がリアルに伝わるうえ、専門店が書いた記事であればミックスの仕方なども教えてくれます。
今回はシーシャのフレーバーやボウルはもちろん、シーシャカフェについてレビューしているブログをご紹介します。
シーシャフレーバーのレビューブログ6選
まずはシーシャフレーバーに関するレビューを掲載しているブログをご紹介します。
単純にたくさんのフレーバーを試してレビューしているものから、ミックスに関する情報が載っているものまで幅広いです。
どれも味の特徴をわかりやすく説明しているブログなので、ぜひ参考にしてください。
①シーシャ・水タバコのフレーバーやボウルのレビューブログ byダビデ

- 香りだけでなく煙の軽さも解説
- 説明が細かくイメージしやすい文章
- 似た香りの他ブランドフレーバーも紹介
「シーシャ・水タバコのフレーバーやボウルのレビューブログ」はそのタイトル通りフレーバーやボウルに関するレビューを掲載しているブログです。
ひとつひとつ香りや煙の詳細について、イメージしやすいわかりやすい文章で解説しています。
また、ブログで取り上げているフレーバーと似た他ブランドも紹介しているので、好みのものを見つけやすいのが特徴です。
その香りのいいところだけでなく、好みによる部分やあまり良くないと思ったポイントを書いてくれています。
②CLOUD

- 通販サイトも運営する本格派
- おすすめのフレーバーミックスを紹介
- 香りの系統から記事を探せる
「CLOUD」は、フレーバーの種類から全国のシーシャバーまで幅広い情報が掲載されているシーシャ専門メディアです。
通販サイトも運営しており、フレーバーの種類紹介から直接購入ページへリンクで飛べます。
ノンニコチン、フルーツ、甘い系などの系統カテゴリから記事を探せるので、好みのフレーバーに関する記事を見つけやすいです。
③CyberChill

- ミックス系のレビューが豊富
- 紹介したフレーバーはサイト内で買える
- CBDなど人気フレーバーについての記事あり
日本最大級の品揃えでシーシャ器具やフレーバーの通販を行っているのが「CyberChill」です。
フレーバーミックスのレビューが豊富にあるため、中級者以上のシーシャ好きにはもってこいの情報がたくさん載っています。
またレビューで紹介しているフレーバーはサイト内のショッピングページで購入可能です。
CBDやメンソールの強いFMLなど、シーシャ好きの間で話題になっているフレーバーについての解説もあります。
④シーシャカフェばんびえん

- 東京の高田馬場と中野にあるお店のブログ
- 実際にスタッフがフレーバーをお試し
- 紹介しているフレーバーはお店で吸える(要問合せ)
「シーシャカフェばんびえん」は、東京高田馬場と中野にお店を構えるシーシャカフェです。
スタッフが執筆しているこのブログには、海外のメジャーブランドフレーバーやお試しミックスの様子を掲載しています。
記事の数は少ないものの、親しみやすいポップな文章でわかりやすいのが特徴です。
ブログ内で紹介しているフレーバーはお店で吸えるものが多いので、実際に店舗に訪れるときの参考にできます。
⑤けむログ

- 全国にあるシーシャカフェやバーの情報を掲載
- フレーバーに関する記事は人気ランキング上位
- 通販サイト「けむログSHOP」も運営
お店に関する情報だけでなく、フレーバーレビュー記事もあります。
フレーバー人気ランキングは、ブログ内アクセス上位に食い込む人気記事で、美味しいフレーバーを知るのに最適。
初めてシーシャカフェに行く、メジャーなフレーバーを知っておきたい人におすすめです。
フレーバーレビューの記事から通販サイト「けむログSHOP」へリンクで飛べるので、気になるフレーバーはすぐ購入できます。
⑥She loves you

- 札幌にあるシーシャサロンが運営するブログ
- メーカーについての情報も豊富
- 自宅でシーシャするときの注意点も掲載
「She loves you」は札幌にあるシーシャサロンが運営するブログで、自宅シーシャをする人にも向けた情報を掲載しています。
フレーバーレビューではメーカーやブランドについての情報もあり、わかりやすいのが特徴です。
レビューしているフレーバーにあるミックスや、自宅シーシャするときの温度管理についての情報も掲載しています。
シーシャ本体やボウルなどのレビューブログ3選
次に自宅シーシャするときには欠かせないボウルなどの器具をレビューしているブログをご紹介します。
シーシャの味や香りは器具によっても左右されるもの、さらにいえばボトルとボウルの相性なども関係してきます。
そのためボウルの使い心地を知っておくことは、自宅シーシャをする上で大切です。
①シーシャ・水タバコのフレーバーやボウルのレビューブログ byダビデ

- 火の調節やフレーバーの詰め方も解説
- 画像が豊富でわかりやすい
- 過去レビューしたボウルとの比較も掲載
こちらのシーシャブログは、上記の見出しで紹介した通りフレーバーを中心にレビューしています。
ボウルや炭など、自宅シーシャをするには必須の道具をメリット・デメリット両方紹介しているのが便利。
ボウルについては火の調節方法やフレーバーの詰め方に至るまで、かゆいところに手が届く詳細なやり方が解説されています。
またシーシャボウルの画像も豊富で、過去に使ったボウルとの比較情報も満載です。
わかりやすく、読んでいるだけでシーシャが吸いたくなるわかりやすい文章なので中級者以上におすすめします。
②シーシャタイム – 自宅シーシャから始まったシーシャ初心者向けブログ

- 初心者向けに書かれたわかりやすい解説
- 更新が止まっているが一見の価値あり
こちらのシーシャブログは、これから自宅シーシャを始める初心者向けに書かれているタイプです。
大きい画像や購入先のリンクが挿入され、記事のレイアウトも見やすく工夫されています。
ブログの更新は2022年の6月で止まっており、執筆途中の記事もありますが、1度目を通しておく価値はあるブログです。
③CLOUD

- ショップに入荷した最新器具を紹介
- 世界で有名なブランドを紹介
- 画像が豊富
フレーバーブログ6選の見出しでも紹介した「CLOUD」ですが、ボウルについてのレビューも掲載しています。
炭を使う伝統的なシーシャボウルはもちろん、火力の調節ができるヒートマネージメントも載っています。
ブログに掲載している器具は「CLOUDショップ」で扱っているものが多く、在庫がある場合はすぐ買えるのも魅力です。
画像も多く、スペックについても書かれているので、わかりやすく見やすい工夫がされています。
シーシャカフェやシーシャバーのレビューブログ4選
最後にシーシャカフェやシーシャバーなど実店舗に関する情報が載っているブログをご紹介します。
シーシャ専門メディアでない、個人ブログもあります。
①ジャグラー酒田しんご Official Website

- プロジャグラーが全国各地で見つけた名店を紹介
- 専門家ではない一般人目線の文章が親近感あり
- 内装、外装の画像が多い
こちらはプロジャグラー酒田しんごさんのオフィシャルブログですが、専門メディアに負けないレベルのシーシャカフェ情報が載っています。
一般人目線でレビューしており、駅からのルートやどんな雰囲気のお店かわかりやすいです。
シーシャ好きなら知っている人気店はもちろん、穴場なお店まで網羅しているので、これからシーシャカフェを訪れたい人は覗いてみましょう。
②けむログ

- 地方別のお店の情報へすぐアクセスできる
- Wi-Fiや電源の有無がわかりやすい
- Googleマップ掲載でルート検索に便利
フレーバーレビューのあるブログ見出しでも紹介した「けむログ」ですが、元々お店のレビューを中心に紹介しているブログです。
営業時間や住所はもちろん、予算の目安や設備の詳細まで掲載しています。
文章量は少なめで必要最低限な情報のみですが、わかりやすくまとまっているのが特徴です。
③SHISHA TIMES

- エリア別に検索できて便利
- 情報量は少ないが掲載数は多い
- 日本初のシーシャ専門メディア
「SHISHA TIMES」は2016年に開設した、日本初のシーシャ専門メディアです。
ひとつひとつのシーシャカフェやバーに関する情報量は少ないものの、掲載されているお店はたくさんあります。
④シーシャマガジン

- 地方のシーシャカフェも網羅
- 口コミも掲載
- 地域別にまとめた記事
「シーシャマガジン」は、地域別にまとめたシーシャカフェ情報が載っているブログです。
検索はしづらいですが、口コミを掲載しているのでお店の雰囲気がわかりやすく書かれています。
シーシャ関連のレビューブログを上手に活用しよう!
シーシャは、自宅で吸うにしてもカフェで吸うにしても事前に情報を集めておくことが失敗せず楽しむポイントです。
今回ご紹介したレビューブログは、どれもわかりやすい文章で書かれているので参考になります。
シーシャは実際に吸ってみないと味がわかりにくいもの、レビューブログを活用してさらにシーシャを楽しんでください。