シーシャ(水タバコ)の価格を調査!店・自宅での値段を比較

流行りのシーシャ(水タバコ)はお店で楽しむのと自宅で楽しむのでは、どのくらい価格や値段が違うのか徹底解説します。
比較しながらどちらが自分に合っているのか、お得に始められるのはどちらなのか考えてみましょう。
シーシャ(水タバコ)の価格・値段【シーシャ専門店】
シーシャ専門店で楽しむ場合の価格や値段の相場をまとめました。
また人気のあるシーシャ専門店の価格や値段も確認してみましょう。
全国平均は2,500~3,000円ほど
シーシャ専門店でシーシャを楽しむ場合、2,500円から3,000円ほどかかります。
この価格はワンドリンクオーダー制やチャージ料を含めた相場です。
また一度の価格で1時間半から2時間程度、シーシャ専門店の異空間を楽しめます。
人気シーシャ店の価格・値段
人気のあるシーシャ専門店でチャージ料やシーシャ1台当たりの価格、オプション料金についてまとめました。
チルイン

チャージ | 1,000円 |
シーシャ・水タバコ | 1,200円~ |
オプション | ・アルコール入り+1,200円 ・冷やしシーシャ+300円 |
気兼ねなくフレーバーが楽しめるようにシーシャ1台の中にフレーバー料金が含まれています。
1台を最大3名で楽しめるように設定されています。
また店内にはフリードリンクやミネラルウォーター、ホットドリンクなどが用意されているので、アルコールが苦手な方でも楽しめます。
C.S.Bシーシャカフェ&バー

チャージ | 600円 |
シーシャ・水タバコ | 2,200円~ |
オプション | ・飲み放題男性 3,800円 ・飲み放題女性 1,100円 ・フード 600円~ ・ドリンク 600円~ |
5名や8名など大人数で楽しめるシーシャ専門店です。
女性や初めてシーシャを嗜む方が楽しめるように、フルーツ系のフレーバーが豊富に揃っています。
世界中から厳選した60種類以上ものフレーバーがあり、ドリンクやダーツも楽しめる大人の空間です。
PukuPuku 恵比寿店

チャージ | 800円 |
シーシャ・水タバコ | 9,900円~ |
オプション | ・シーシャボトル 2,800円 ・アイスホース+500円 ・アルコール+2,000円 ・ソフトドリンク+1,500円 |
全てのプランが複数名でシーシャを楽しむ方に向けた料金プランとなっています。
3名で利用する場合は9,900円(1人当たり3,300円)でシーシャ2種類とドリンク3杯、チャージ料込みの価格です。
このプランが6名様用まで用意されています。
シーシャ(水タバコ)の価格・値段【自宅】
自宅でシーシャを楽しみたい方はシーシャの用具を揃えれば簡単に始められます。
8,000円くらいから始められる
全てのシーシャ用具を最安値で用意すれば、8,000円から始められます。
シーシャ専門店に数回足を運ぶだけで元が取れるのでおすすめです。
宅シーシャに必要な道具
必要なものはシーシャ本体、ボウル、アルミホイル、炭、フレーバー、トング、水の7つです。
水は水道水で十分なため、ほぼ無料と考えましょう。
1.シーシャ本体 2,980円

まず用意しなければならないのが、シーシャ本体です。
スタイリッシュなデザインからおしゃれなデザインまで幅広くあります。
基本的にホースはシーシャ本体に付属しています。
ものによってはホースが2本付いていて、一度に2人で楽しめるシーシャもあります。
2.ボウル 1,500円

ボウルはフレーバーを盛るために使います。
フレーバーを盛る底の部分に穴が空いているタイプや隆起しているタイプなどがあります。
ボウルのタイプによって味が濃くなったり、滑らかな吸い心地になったりします。
3.炭 1,228円

シーシャを吸う時は炭も必要です。
イージーチャコールやココナッツチャコールなどシーシャ専用の炭を使うと、シーシャ本来の香りや味を楽しむことができます。
4.フレーバー 880円

フルーツ系やデザート系など様々な種類があるフレーバーの中から、自分好みのフレーバーを選んでみましょう。
甘い系が好きか、すっきりとした清涼感あるフレーバーが好きかなどいろいろ試してみることをおすすめします。
5.トング 680円

炭の位置を変えたり、炭を追加したりする時にトングを使います。
炭を扱う時はかなりの熱さになるので、やけどの心配がないようなトングを選びましょう。
6.アルミホイル 700円

シーシャ専用に作られた、中央部分に穴が空いているアルミホイルです。
均等に穴が空いているので初心者の方におすすめです。
シーシャ(水タバコ)の価格・値段を比較して楽しんでみよう!

シーシャ専門店でも自宅でも手軽な価格や値段からシーシャ(水タバコ)は始められます。
シーシャの良さに気付き、自宅で頻繁に楽しみたいという方は道具を揃えるのもおすすめです。
ぜひ自分のライフスタイルに合った方を選んでみましょう。