シーシャ(水タバコ)の平均的な値段について解説

お店でシーシャ(水タバコ)を楽しむのもいいけど、自宅でゆったりシーシャを楽しみたいと思う人も多いことでしょう。
そこで今回は、自宅シーシャ(水タバコ)の平均的な値段について解説していきます。
本体と部品の値段の他に、自宅とシーシャ店でのコスパの違いなども紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
シーシャ(水タバコ)一式の平均的な値段はどのくらい?

自宅でシーシャ(水タバコ)を始めるためには、シーシャの機材を一式揃えなければなりません。
初めて自宅シーシャの機材を購入する方は、値段はどれくらい?部品は全部必要?など疑問も多いでしょう。
そこでここからは、シーシャ一式の平均的な値段を解説していきます。
シーシャ本体と部品の値段
シーシャの機材は多くのメーカーが、さまざまな種類の機材を販売していますので値段の幅が広いです。
ここでは、おおよその平均価格を紹介していますので、購入する際の参考にしてください。
本体(ボトル)
シーシャの本体(ボトル)は、シーシャのパーツの中でも値段の幅が広く、どれがいいのか悩む方が多いです。
シーシャ本体は、安いモデルでは数千円から高いモデルでは6、7万円ほどする高価なものもあります。
しかし価格が安いモデルは、吸い心地が悪かったり故障しやすい場合もあるようです。
自宅でもある程度のクオリティーを求める方は、1万円以上のモデルがおすすめです。
ボウル(クレイトップ/ハガル)
ボウルはクレイトップ・ハガルなどとも呼ばれますが、シーシャのフレーバーをセットするパーツを指します。
ボウルの素材には陶器やガラス、シリコン製などがありそれぞれ熱伝導が異なります。
ボウルは素材とデザインなどで値段の違いがありますが、おおよそ2,000円~7,000円ほどが相場です。
ある程度しっかり使用できるボウルであれば2,000円~3,000円ほどの値段のもので問題ないでしょう。
HMS(ヒートマネジメントシステム)
HMS(ヒートマネジメントシステム)は、炭を入れて火力調整をする器具で炭の温度調整がワンタッチで出来るうえに、灰が落ちる割合も減らす効果もあります。
ヒートマネジメントシステムは、値段相場2,000円~10,000円と幅が広いですが、使用するシーシャのボウルに合わせて選ぶと失敗も少ないでしょう。
シーシャに使う炭の値段
シーシャに使われる炭は、オガ炭・イージー炭・ココナッツ炭などがありますが、炭によって価格や燃焼時間、着火時間、着火時の匂いなど特徴が異なるため値段もそれぞれ違って来ます。
オガ炭は10kgあたり2,000~3,000円、イージー炭は1kgあたり1,500円~2,000円、ココナッツ炭は1kgあたり1,000円~2,000円です。
コスパが良いのはオガ炭ですが、一回で大量に購入する必要があり個人で消費するには多すぎるのがデメリットです。
炭の種類によってメリット・デメリットがありますので、自分に合う炭を選ぶといいでしょう。
シーシャのフレーバーの値段
シーシャのフレーバーの値段は、フレーバーの種類やブランドなどによって異なりますが、1個20g~50g入りのもので1,000円~1,400円程度が相場です。
基本的にタールの量が多い・吸いごごちが重い・煙の量が多いフレーバーが値段が高くなっています。
タバコ葉を使用せずに、サトウキビや紅茶の葉を使用したノンニコチン・ノンタールのシーシャフレーバーもありますが、こちらは50gで1,000円~2,000円程度の相場です。
タバコ葉を使用したフレーバーよりやや価格は安くなりますが、中には通常のフレーバーとそこまで変わらない値段のものもあります。
その他シーシャに必要なものの値段
シーシャの本体や部品、フレーバーなど以外にも自宅でシーシャを楽しむためには必要な道具がいくつかあります。
また、これがあれば便利という道具もありますので、それらを含めた自宅シーシャで必要な物の値段を紹介します。
電気コンロ
自宅シーシャを楽しむためには焼いた炭が必ず必要です。
炭を焼く際にガスバーナーを使用する人もいますが、火花が飛び散ったりガスの交換が多く手間が掛かるのがガスバーナーのデメリットです。
電気コンロであれば、炭がゆっくりと焼けるため火花が飛び散らず、ガスの交換も要りません。
電気コンロの値段相場は3,000円~10,000円ほどで、火力調整が出来るものは値段が高くなります。
トング
シーシャは炭を使いますので、炭を扱うトングがあると便利です。
それとは別にシーシャフレーバーを扱う用のトングもあると、より快適にシーシャを楽しめます。
炭用のトングはアウトドア用品店や100均にもありますが、長期的に使用する場合は1,000円以上のものがおすすめです。
チャコールホルダー(炭入れ)
チャコールホルダーは、炭の交換時などに炭を入れて持ち歩くための器具です。
美味しいシーシャを味わうためには、こまめな炭の交換が必須となりますのでチャコールホルダーも揃えておくといいでしょう。
チャコールホルダーは、2,000円~6,000円ほどが相場です。
機能性に加えデザイン性も凝っている物ほど、値段も高くなっています。
アルミホイル
シーシャ専門店ではクレイトップにアルミホイルを巻いてその上に炭を乗せるのが主流です。
そのため自宅シーシャも専門店と同じようにしたい方はアルミホイルが必要になります。
通常のアルミホイルでも問題無いですが、シーシャ用に穴が空けてあるアルミホイルも販売しています。
またシーシャ用にアルミホイルに均一に穴をあけられるパンチも販売されていますので、自分が使いやすい方を選ぶといいでしょう。
穴が空いたアルミホイルは600円~800円、穴あけパンチは1,000円~1,500円が相場です。
マウスピース
シーシャ用のマウスピースは、シーシャの煙を吸うホースの先端に取り付けるアイテムです。
マウスピースにもさまざまな種類があり、ホースの外側から覆い被せるように取り付けるものや、ホースの中に差し込むタイプなどがあります。
使い捨て用のマウスピースでは10個セット500円程度で購入することができます。
使い捨てではない、しっかりしたものになると1,000円~5,000円前後が相場です。
どちらが使いやすいか自分の好みで選ぶといいでしょう。
防炎マット(スパッタシート)
シーシャ使用時や炭に点火する際には、下に防災マット(スパッタシート)を敷いておくと炭を落としたり火花が飛んだ時も安心です。
賃貸物件に住んでいる方は、退去時に炭の焦げ跡があると修繕費用を請求されることもありますので、防災マットは必ず用意しましょう。
防災マットの相場は1,500円~3,000円ほどです。サイズやカラーなど好みのものを選びましょう。
シーシャ(水タバコ)のコスパが良いのは自宅吸い?それともお店吸い?

シーシャ(水タバコ)専門店もいいけど、なるべくコスパを抑えたい、自宅でシーシャの方が安いのでは?などシーシャのコスパが気になる方は多いのではないでしょうか。
そこでここからは、シーシャ(水タバコ)のコスパが良いのは自宅?それともお店?の疑問を解説していきます。
お店でのシーシャにかかる料金はどのくらい?
シーシャ専門店でのシーシャ料金の相場は1,500円~2,000円で、これにチャージ料金が掛かる場合や、チャージ料無しのワンドリンク制(500〜600円)の場合もあります。
これを平均するとシーシャ専門でシーシャを楽しむ際には、おおよそ2,000円~3,000円ほどの料金が必要となります。
3,000円と聞くと少し割高に感じるかもしれませんが、店舗によってはドリンクが飲み放題・Wifi完備・漫画や雑誌などのサービスが充実している店舗もありますので、値段が高すぎるということはないでしょう。
自宅シーシャの費用はどのくらい?
自宅でシーシャを楽しむためには、最初に道具を一式揃える必要があります。
この初期費用に加えて、フレーバーや炭などのランニングコストも必要です。
初期費用である道具の相場は幅広く数千円~7、8万円ほどの場合もあります。
自宅シーシャは、最初にある程度の費用が掛かりますが、いつでも好きな時に好きなだけシーシャが楽しめるのがメリットです。
シーシャを利用する頻度が高いなら自宅シーシャのほうがコスパが良い
自宅シーシャは、初期費用こそかかるもののシーシャを利用する頻度が高くなればなるほど、シーシャ専門店に行くよりコスパが良くなります。
しかしシーシャ専門店は、お店の雰囲気やサービス、安定した味など専門店にしかない価値もありますので、自分に合ったシーシャの楽しみ方で選ぶといいでしょう。
シーシャ(水タバコ)の機材は用途や目的だけでなく値段も考慮して用意しよう!

自宅にシーシャ(水タバコ)の道具を揃えると、誰にも気兼ねなくゆったりとシーシャを満喫できます。
シーシャ(水タバコ)の機材は、値段の幅も広くデザインも様々ですので、予算や好みを考慮して用意しましょう。