シーシャのノンニコチンは害ある?非喫煙者が吸っても大丈夫か解説!

ノンニコチンのシーシャに害はあるのか解説

ノンニコチンのシーシャに害はあるのか解説

タバコ由来の嗜好品であるシーシャには、ノンニコチンのフレーバーも存在します。

通常のシーシャがタバコの葉っぱから作られているのに対し、ノンニコチンは天然の原料が使われています。

身体に害があるとされる、ニコチンが含まれていないフレーバーですが、身体に悪い影響を及ぼす可能性はあるでしょうか。

今回は、ノンニコチンのシーシャに害があるのかどうか、非喫煙者が吸っても大丈夫なのかについて詳しく解説していきます。

「普段タバコを吸わないけど、ノンニコチンのシーシャには興味がある」という方はぜひ参考にしてください。

 

ノンニコチンのシーシャに害はあるの?

ノンニコチンは果物や自然原料で作られていることから、たくさん吸っても大丈夫だと考える方が多いのではないでしょうか。

ここでは、ノンニコチンフレーバーに害があるのかについて解説していきます。

ノンニコチンのシーシャを吸ってみたい方は、事前にチェックしておきましょう。

 

吸いすぎなければ大丈夫

ノンニコチンのシーシャは、天然の原料を炭火で燻し、煙として出てきた成分を水に潜らせてから口に含むものです。

身体に害をおよぼすニコチンが含まれていないので、適度に楽しむ分には問題ないといえます。

ただし、いくらノンニコチンのフレーバーであったとしても、吸いすぎれば酸欠が発生する場合があるので注意が必要です。

限度を超えた摂取はタバコやシーシャに限らず、なんでも害になる可能性があります。

 

本当にリスクがないとは言い切れない

ノンニコチンのシーシャは通常のものと異なり、ニコチンが含まれていないのがメリットですが、害がまったくないとは言い切れません。

そもそも、ノンニコチンのシーシャに関する研究があまり進められていないため、はっきりとしたことはわかっていないというのが現状です。

「ニコチンが入っていないから大丈夫」と考えて、何時間も吸い続けるのはやめておきましょう。

 

非喫煙者がノンニコチンのシーシャを吸っても大丈夫?

非喫煙者がノンニコチンのシーシャを吸っても大丈夫?

シーシャはじっくり時間をかけて楽しめるのが特徴で、リラックス効果があるといわれています。

最近はおしゃれなシーシャバーやシーシャカフェが増えてきていることから、若い女性にも人気です。

「ニコチンを摂取したくないけど、シーシャは吸ってみたい」という方は多いでしょう。

ここでは、普段タバコを吸わない方が、ノンニコチンのシーシャを吸うのは大丈夫なのかについて解説していきます。

非喫煙者でシーシャに興味のある方は参考にしてください。

 

非喫煙者が吸っても大丈夫

通常のシーシャフレーバーとは違い、ノンニコチンのシーシャにはニコチンが含まれていません。

ニコチンに慣れていない、非喫煙者の方が吸っても大丈夫といえるでしょう。

ニコチン依存症のリスクがないため、安心して楽しむことができます。

 

ノンニコチンのフレーバーには煙草の葉が使われていない

ノンニコチンのフレーバーは、タバコの葉っぱの代わりに天然の原料で製造されるため、ニコチンが入っていません。

ニコチンは依存性が非常に高く、がんや循環器系疾患発症のリスクなど、さまざまな健康被害をもたらす成分です。

シーシャのノンニコチンフレーバーは、ニコチンによる害がないことから、女性や健康を意識している方を中心に人気を集めています。

 

ノンニコチンのフレーバーに使われている主な材料

  • フルーツ
  • サトウキビの葉っぱ
  • 茶葉
  • ハイビスカスの葉っぱ
  • スチームストーン

ノンニコチンのシーシャフレーバーに使われる主な材料として、上記が挙げられます。

再現度が高いフレーバーが多く、素材特有の味や香りをしっかり感じることができるのが特徴です。

サトウキビの葉っぱを使用したフレーバーに関しては、シロップの量が多いことから、立ち上げまでにかかる時間が短いといわれています。

スチームストーンは植物性の小石にシロップを染み込ませたフレーバーで、石を熱することにより煙を発生させることができます。

 

ノンニコチンのシーシャを吸いすぎるとどうなる?

ノンニコチンのシーシャを吸いすぎるとどうなる?

ノンニコチンのシーシャは、非喫煙者が吸っても問題ないということがわかりました。

ただし、吸いすぎは身体に悪い影響を与えることがあるため、過剰摂取には注意が必要です。

ここでは、ノンニコチンのシーシャを吸いすぎると、どういった害があるのかについて解説していきます。

最近シーシャデビューをした方、ノンニコチンのシーシャの害が気になる方は必見です。

 

酸欠が発生する可能性がある

シーシャはタバコと違って、長時間かけてゆっくり楽しむものです。

吸いすぎは酸素不足につながり、酸欠の症状を引き起こす可能性があります。

吸う・吐くの動作を繰り返しおこなうことで、身体に必要な酸素がうまく取り込めなくなり、体内で酸素が不足してしまうのです。

 

酸欠の初期症状

酸欠の初期症状として頭痛、めまい、耳鳴り、あくびが出る、吐き気などが挙げられます。

人によっては「頭がクラクラする」「気分が悪い」と感じることもあるようです。

そのまま吸い続けると、意識を失ってしまうケースがあります。

 

酸欠にならないための準備

シーシャを楽しむ上で酸欠の症状を引き起こさないためには、ハイペースで長時間吸い続けないことが大切です。

何回も連続で吸うのは控えて、こまめに休憩をとりながら楽しむようにしましょう。

お店でシーシャを吸う場合、一緒に来た友人や恋人とシェアするのもおすすめです。

お酒とともにシーシャを楽しむ方も多いと思いますが、アルコールの摂取によって酸欠を助長させることがあります。

酔いがまわると呼吸が早くなり、必要な酸素を体内に取り込めなくなるからです。

また、寝不足や空腹を感じている時にシーシャを吸うと酸欠になりやすいといわれています。

日頃から睡眠時間はしっかり確保することを心がけて、体調が良い状態でシーシャを楽しみましょう。

 

酸欠になった場合の対処法

シーシャを楽しんでいたら、つい夢中になりすぎて酸欠になってしまうこともあります。

もし酸欠の症状が出たら、いったんシーシャを吸うのをやめて大きく深呼吸しましょう。

体内に不足した酸素をしっかり取り込むことで、頭痛や吐き気などの症状が収まる場合があります。

水分補給で解消されるケースもあり、水や清涼飲料水を飲むのもひとつの方法です。

酸欠が解消された後、しばらくはシーシャを吸うのは控えて、お酒以外のドリンクを飲んだり、その場の雰囲気を楽しんだりすると良いでしょう。

症状がなかなか治まらない場合は、お店のスタッフに声をかけてください。

 

節度を守ってノンニコチンのシーシャを楽しもう!

節度を守ってノンニコチンのシーシャを楽しもう!

ノンニコチンのシーシャは、吸いすぎなければ害がないということがわかりました。

シーシャはニコチンの有無に関係なく、はやいペースで長時間吸い続けると酸欠の症状を引き起こす可能性があります。

体調が悪い日や寝不足の日にはシーシャを吸うのを避けてください。

美味しく安全にシーシャを吸うためには、自分に合ったペースを見つけることが大切です。

無理のない範囲で、適度に休憩を挟みながらシーシャを楽しみましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。