炭への火の付け方を知ってシーシャを自宅で楽しみたい!

リラックス効果もあるシーシャは近年、吸えるカフェやバーも増えてきています。
シーシャカフェやバーでシーシャを味わうように、自宅でシーシャを楽しむ方も多いでしょう。
シーシャは炭に火をつける必要があります。
今回は自宅でシーシャを楽しむときに、炭への火の付け方を解説します。
炭への火の付け方も様々ですが、自宅にあるものでできるだけ簡単な方法をご紹介しますので参考にしてください。
自宅でも簡単にできる炭の火の付け方4選

シーシャを吸う際に炭が必要なのは、フレーバーを炭の熱で蒸らすためです。
簡単にできる炭の火の付け方をご紹介します。
ガスコンロでできる火の付け方
自宅にあるガスコンロを利用すると簡単に炭に火を付けることができます。
シーシャ用のバーナーなどを別途用意せずにすむため、おすすめです。
ガスコンロで炭への火の付け方を3つ解説します。
ガスコンロに網を乗せて炭に火をつける
普通の網やバーベキュー用の網を利用すると簡単です。
ガスコンロの上に網を乗せて火を付けるだけです。
炭の下側が半分程度火が付いたらひっくり返し、内部まで火を通してください。
網は安いので費用もそれほどかけずに、上手に火を付けることが可能です。
火付け鍋で炭に火をつける
ガスコンロで火を付けるときに、火つけ鍋や火起こしといった製品を使うのもおすすめです。
火つけ鍋や火起こしは、鉄でできた片手鍋の底に穴が空いています。
鍋に炭を入れてガスコンロにかけ火を付けるだけです。
火つけ鍋や火起こしは持ち手がついているため、炭をそのまま運ぶときにも安全でしょう。
安いものだと500円程度から販売されています。
魚焼きグリルで炭に火をつける
家庭のガスコンロに魚焼きグリルがついているタイプだと、そこで炭に火を付けることができます。
魚焼きグリルに炭を並べて火を付けて、上部が焼けたら裏返しましょう。
両面焼きの魚焼きグリルだと、早く火を付けることができます。
電気コンロでできる火の付け方
電熱線を使っている電気コンロがあれば、ガスコンロよりも火事のリスクも低く、安全に炭に火を付けることができます。
もちろん、IHコンロでも可能です。
卓上の電気コンロだと安いもので2500円~販売しています。
ガスコンロの場合と同様、網に炭を並べて火を付け、下部焼けたら裏返しましょう。
網は電熱部分よりも大き目がおすすめです。
ウィンドカバーで着火効率アップ
電気コンロはおすすめですが、ガスコンロに比べると火が付きにくい場合があります。
早く火を付けたい場合は、ウィンドカバーを使用しましょう。
アルミホイルで幅8cm、高さ10cm程度の煙突状のものをつくります。
お菓子で使用するセルクルをイメージしてください。
煙突状の中に炭を入れて火をつけます。
また、煙突状のものを炭に被せて、煙突をトングや箸などで抑えて、火傷しないよう気をつけながら上から息を吹きかけるとさらに早く火を付けることができるでしょう。
あまりフゥフゥと吹きかけると酸欠になるため、注意してください。
シーシャ屋でやっている火の付け方
シーシャ屋では概ね七輪を利用しています。
江戸時代から使用されている七輪は、炭に火をつけるのにはベストでしょう。
七輪に炭を入れ、下の窓から風を送ります。
自宅シーシャのときに重要な炭の火の付け方のコツ4つ

自宅でシーシャを楽しむ際の炭への火の付け方にはコツがあります。
適切な炭を選ぶ
「炭」にも種類が様々です。
自宅でシーシャを楽しむためには適切な炭を選ぶ必要があります。
ココナッツの炭がイチオシ
初心者から上級者、どの方にもおすすめなのはココナッツ炭です。
ココナッツ炭は大きさも揃っていますし、火力が安定しているのが特徴です。
火の調整がしやすく扱いやすいでしょう。
ただし、価格が多少高いです。
木炭は低価格で手に入れやすいのですが、形が不揃いです。
シーシャを楽しむときにはヒートマネジメントを使用しますが、形が不揃いの木炭だと中に入るように割る必要もあります。
密度も違うため、火の調整も難しいでしょう。
着火剤入りの炭はおすすめしない
シーシャの炭には、他にも粉末の炭を固め着火剤を添加したチャコールもあります。
とても簡単に着火でき、形も揃っているため火の調整もしやすいでしょう。
ただし、着火剤の臭いがしたり有害な成分を含んでいる場合があります。
あまりおすすめはできませんが、もし利用するのであれば必ずシーシャ用を選んでください。
炭の中までしっかり焼く
炭に火を付けるときには、中までしっかりと火を通してください。
中心まで火が通っていないままシーシャを吸うと、一酸化中毒になる可能性があります。
酸欠状態になると、頭痛や嘔吐を引き起こす場合も。
炭の外側が熾っていても中まで通っているとは限らないです。
炭をトングなどで持ち上げて息を吹きかけてください。
しっかりと火が通っている炭は、中心まで赤く見えます。
息を吹きかけて中心がほんのりとまだ黒いのであれば、火は通っていません。
電気コンロの場合は炭を一箇所に集めて火をつける
電気コンロで炭に火を付けるときには、バラバラとあちこちに置かずに一か所に集めておきましょう。
ほんの少しだけ離しておくことで火の回りがよくなり、早くつきます。
しっかり換気するかベランダや庭で行う
自宅で炭に火を付けるときには、必ず換気を行ってください。
換気を行わずに炭を燃やすと、酸素が足りずに一酸化炭素を発生します。
一酸化炭素は無味・無臭なため、吸っていても気づかずに中毒症状を起こします。
頭痛や吐き気、ひどくなると昏睡し重症になる場合もあるため、注意してください。
また、自宅に煙感知器がついていると、煙で反応する可能性が高いです。
換気をしっかりと行うか、ベランダや庭で火をつけるようにしましょう。
炭への火の付け方を実践するときに便利なグッズ
自宅で炭に火を付けるときにあると便利なグッズをご紹介します。
参考にしてください。
電気コンロ

炭に火を付けるときにあると便利なのが、電気コンロです。
もちろん炭を熾すため換気は必要ですが、ガスコンロよりも火事のリスクは低いでしょう。
また、弱火~とろ火と温度が安定しやすいのも特徴です。
焼き網と一緒に購入するのもおすすめです。
ウィンドカバー

ウィンドカバーは、セットした炭の温度が弱くなったときに、被せることで外に熱が逃げずフレーバーに熱を送ります。
形が揃っている炭に少しだけ火を付けるときに、上から被せて穴から空気を吹き込むと早く火をつけることも可能です。
灰も飛びにくくおすすめです。
ただし、本体及び持ち手がとても熱くなるため、軍手等を使用してください。
スパッタシート

電熱コンロを使用して炭に火を付ける場合は、スパッタシートを使うのがおすすめです。
スパッタシートは、ガラス繊維にシリコン加工を施したもので、耐熱性に優れています。
溶接時にも使用されていて、火花や灰が飛び散っても床を守ってくれるでしょう。
汚れや水にも強く、手入れがしやすいのも特徴です。
炭の火の付け方を知って自宅シーシャを思う存分楽しもう!

自宅でシーシャを楽しむ際には必須の炭への火の付け方を解説しました。
家の中で小さなものでも「火」を使うのには注意が必要です。
火の付け方のコツを参考にして、自宅シーシャを楽しんでください。