シーシャって何?意味や魅力を紹介
シーシャって何となく聞いたことがあるけど、何か分からない、意味や魅力ってあるの?と疑問に思う人は多いのではないでしょうか。
シーシャは水タバコとも呼ばれていますが、最近では専門店も増え若者を中心にシーシャを楽しむ方が増えています。
そこで今回は、シーシャを知らない方にその意味や魅力を分かりやすく解説していきます。
シーシャの魅力を知って、心地良いゆったりとした時間を楽しみましょう。
シーシャとは?意味を解説

シーシャって何?意味は?など、シーシャ自体を知らない人は多いです。
ここでは、シーシャって一体何?の疑問を解説します。
シーシャ=水パイプを使用したタバコ
「シーシャ」という言葉を初めて聞く方も多いでしょう。
シーシャとは水パイプを使って喫煙する水タバコのことを指します。
シーシャの起源は中近東で、インド、エジプト、トルコなど多くの国で使用されています。
シーシャと聞いて、「不思議な国のアリス」(ディズニー映画)で登場する芋虫が、煙を吹かしながら話しかけてくるシーンを思い浮かべる人も多いかもしれません。
優雅に煙を吹かす芋虫のように、まったりとくつろぎながら堪能するのがシーシャの魅力です。
シーシャの仕組みとは?
- クレイトップにタバコ葉とフレーバーを入れる
- フレーバーを入れたボウルに蓋をする(アルミホイルでも可)
- シーシャ用の炭を加熱する
- 加熱した炭をフレーバーの入ったボウルの蓋の上に乗せる
- 煙が発生しボトルの中の水へと送られる
- 送られた煙が気泡となりボトル上部に溜まる
- 溜まった煙をホースで吸い込み煙のフレーバーを楽しむ
シーシャってどんな仕組みになっているの?何で煙が出るの?と疑問が多いシーシャ。
ここからはシーシャの仕組みを解説します。
シーシャには主に3つのパーツがありますが、一番上のパーツがクレイトップです。
このクレイトップに、タバコの葉と好きなフレーバーを入れ蓋をした後、蓋の上にシーシャ用の炭を加熱して乗せます。
しばらくすると煙が発生し、中央のパイプを通って本体下部にあるボトルの水の中へと送られます。
煙が水を通り気泡となってボトルの上部に溜まり、その煙をホースで吸い込みフレーバーを楽しむのが一連の流れです。
シーシャは煙が水を通るため、ろ過されてまろやかな口当たりになるのが特徴です。
シーシャは20歳以上なら合法的に楽しめる
見た目のインパクトからシーシャって違法じゃないの?と思われている方もいますが、シーシャはパイプ煙草に準拠しており日本では合法です。
ただしタバコの一種ですので、20歳未満の喫煙は法律で禁止されています。
シーシャ専門店でも年齢確認のため、身分証明書の提示を求められる場合がありますので、年齢の分かる公的証明書を持参するようにしましょう。
シーシャの魅力4つ
シーシャって何?意味は?の疑問を解説して来ましたが、ここからはシーシャの魅力を紹介します。
魅力1.心と体をリラックスできる
シーシャはその時の気分や好みによってフレーバーを選べるのが魅力の一つです。
甘いフレーバーであれば、水蒸気のデザートとして楽しめます。
他にもフルーツ系、ハーブ系、ドリンク系、専門店によってはオリジナルのフレーバーも楽しめますので、自分に合ったフレーバーを探しましょう。
フレーバーをゆっくりと吸い込むことで、ゆったりとした時間を過ごせます。
専門店の心地良い雰囲気と、好みのフレーバーでリラックスする時間は、シーシャの最大の魅力です。
魅力2.コミュニケーションの場として活用できる
シーシャは、ゆったりとした時間を楽しむツールですので、コミュニケーションの場にも活用できます。
シーシャ専門店では、お酒も堪能できますのでシーシャと美味しいお酒で会話も弾むことでしょう。
また会話が途切れてもシーシャをゆっくりと吸い込むことで口寂しさも埋まります。
会話が苦手な方でも、コミュニケーションの場所としておすすめです。
魅力3.タバコが苦手な人でも楽しめる
タバコが嫌い・苦手な方には、ニコチンが入っていないノンニコチンフレーバーがおすすめです。
フルーツや自然原料で製造されているノンニコチンのフレーバーであれば、タバコが苦手、健康に不安という方もシーシャが楽しめます。
またシーシャ専門店が初めてで、フレーバーや使い方が分からない人も「初心者です」と店員に伝えれば丁寧に教えてくれます。
初心者の方や、おすすめのフレーバーを知りたい方は躊躇せず店員さんに聞くようにしましょう。
魅力4.コストパフォーマンスに優れている
シーシャは専門店へ行く、道具を揃えるなど一見コストパフォーマンスが悪いように感じますが、シーシャは長時間楽しめるためコスパが良く満足感が高いのが魅力です。
紙タバコは、手軽に手に入るため短時間でたくさん消費しがちですが、シーシャは手軽さには欠ける分、長時間楽しむメリットがあります。
長い目で見るとコストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。
シーシャのデメリット3つ
シーシャの魅力を紹介しましたが、ここからはシーシャのデメリットを解説します。
シーシャを楽しむためにも、デメリットがあることも知っておきましょう。
デメリット1.健康を害する恐れ
シーシャは水タバコですので、ニコチンが含まれており吸い過ぎは、健康を害する恐れがあります。
シーシャの煙は肺に入れる、入れないで有害性が変わるともいわれているので、健康に気をつけている方は、煙を肺に入れず浅く吸って楽しむのがおすすめです。
デメリット2.自宅シーシャの初期費用
自宅でシーシャを楽しむためには、道具を一式揃えなければならず初期費用がかかります。
しかし、一度道具を揃えれば専門店に出向く必要もなく、好きなときに自宅でゆっくりとシーシャを楽しめます。
最初に道具代は掛かりますが、長期的にみればリーズナブルな価格でシーシャが楽しめるでしょう。
デメリット3.アングラなイメージ
シーシャは、タバコと違い大きな器具を使って豪快に煙を吐き出すため、その姿を見て驚かれる人も多いです。
何か良くない物を吸っている危ない人、とアングラなイメージを持たれてしまう理由でもあります。
シーシャの認知度はまだ低いため、このようなイメージを持たれてしまいますが、若者の間ではイメージも変わりつつありますので、今後はアングラなイメージもなくなるかもしれません。
シーシャの意味を知ってシーシャ屋へ行ってみよう!

シーシャって何?意味は?とシーシャをまったく知らない方に、シーシャのメリット・デメリットなど紹介しましたが、シーシャの魅力や意味はご理解頂けましたでしょうか。
シーシャは香りや味、ゆったりとした時間を楽しむタバコですので、忙しい現代人には特におすすめです。
シーシャの魅力を知って、シーシャ専門店で楽しんでみましょう。