シーシャ(水タバコ)のチルするってどういう意味?使い方や語源について解説!

シーシャ(水タバコ)のチルする意味を知りたい!使い方・語源も解説

InstagramなどのSNSでは、シーシャ(水タバコ)の画像とともに「チルする」「チルい」と投稿されているものを見かける機会が多くなりました。

その意味や語源について、今回は詳しく解説します。

また水タバコでチルできる曲や使い方についても触れているので、初心者も要チェックです。

 

シーシャ(水タバコ)のチルの語源は?

シーシャ(水タバコ)のチルの語源は?

まずは「チル」について語源や意味を知っておきましょう。

間違った使い方をしないためにも、語源を理解することは重要です。

言葉の意味を理解した上で、「シーシャ(水タバコ)でチルする」を使ってみてください。

 

英語スラング”chill out”が語源

日本語で「チル」の語源は、英語の「chill out」が元になっています。

「chill out」は落ち着く、冷静になる、リラックスするといった意味です。

つまり「シーシャ(水タバコ)でチルする」は、シーシャを吸いながらまったりと過ごすことを意味しています。

「紙タバコで一服する」と、ニュアンスは似ています。

 

チル=くつろぐ時間

「chill out」は友達や家族など、気の知れた人とのくつろぐ時間を指す言葉です。

そのため、ビジネスシーンなど状況によっては「チルする」に相応しくない場合もあります。

とくに目的はないけどゆっくり過ごしたい、疲れたから一度思いっきりリラックスしたい、そんなときに「チルする」の意味はぴったり当てはまります。

 

ヒップホップでは”肩の力が抜けた”の意味

「チル」という言葉は、音楽とも深いつながりがあります。

特によく歌詞に「chill」が登場するのがヒップホップです。

ヒップホップというとアップテンポな曲が多い印象を持つ人も多いですが、ゆったり楽しめるスローかつテンポが心地良い曲もたくさんあります。

「チル」なヒップホップは、水タバコとも相性バツグン。

シーシャを吸うシーンがあるミュージックビデオもあります。

 

チルとエモい曲の違い

「チルい」と同列に語られることが多いのが「エモい」です。

「エモい」は英語の「emotional」を略した言葉で、心を揺さぶられることを指します。

1980年代にアメリカで広がった流行語で、言葉にしづらい予期せぬ感動や懐かしさを感じるときに使うのが「エモい」です。

それに対して「チルい」は聴いていてリラックスできる、落ち着いてくる曲のことを言います。

「チル」と「エモ」は同列に語られがちですが、意味合いとしては真逆です。

 

シーシャ(水タバコ)でチルできる名曲5選

シーシャ(水タバコ)でチルするときは、無音でもOKですがよりリラックスできる楽曲があるとより気分が落ち着きます。

チルタイムにシーシャをゆったり吸いながら、口ずさむのもおすすめ。

ここではチルするときにぴったりな名曲を5曲紹介します。

 

琥珀色の街、上海蟹の朝 / くるり

くるりの「琥珀色の街、上海蟹の朝」は、通算30枚目を記念するシングル曲。

デビューしてから20年が経過して初となるヒップホップソングで、くるりらしい独創的な弦楽器アレンジを施しているのが魅力です。

近年トレンドにもなっているシティポップを取り入れたゆったりした曲調と、「上海蟹食べたい」などのゆるい歌詞が相まっています。

東京フラッシュ / Vaundy(バウンディ)

過去にはVOCALOID曲の歌い手としても活躍していたVaundy。

2000年生まれのソロアーティストで、気だるげで柔らかな歌声とジャンルレスな曲調が特徴です。

この「東京フラッシュ」は2019年にYoutubeにアップされたVaundyの代表曲。

浮遊感のあるアンニュイな曲調は、シーシャでチルするときにぴったりです。

中毒性が高い曲で、休憩するときはもちろん、東京への移動中に聴くのをおすすめします。

NEW ERA / Nulbarich

HONDAのグレイスのCMに起用されたことで、一躍人気になったNulbarich(ナルバリッチ)。

シンガーソングライターJQを中心に結成された5ピースバンドで、ブラックミュージックを主軸とした曲を多くリリースしています。

「NEW ERA」は英語と日本語が織り交ぜられ、都会的な印象。

それなのにあくせくした印象はなく、ドライブや朝起きたときにぴったりなゆったりした曲調です。

LOOP / SIRUP

2019年に、HONDAヴェゼルツーリングのCMに起用された「Do Well」で人気に火がついたSIRUP。

「LOOP」は「Do Well」の次にリリースされた楽曲です。

抑揚が少なくゆったりと進む曲に、柔らかく心地よい低音ボイスがマッチ!

夜のバーなど、落ち着いた空間で聴きたくなるような曲です。

アポロ / ものんくる

ものんくるは、ジャズを元にポップなどを組み合わせた楽曲が魅力の日本のソングライティングデュオ。

「アポロ」は1999年にリリースされたポルノグラフィティのデビュー曲をカバーした楽曲です。

オリジナルの「アポロ」はかなりアップテンポなのに対し、ものんくるのこちらの曲は非常にゆったりかつ疾走感のある曲調。

曲調は違えど、原曲が好きな人なら思わず口ずさみたくなる懐かしさがあります。

シーシャ(水タバコ)のチル・チルするときの使い方

シーシャ(水タバコ)でチルする場面は、どういったシーンでしょうか。

ここではシーシャでチルする場面や使い方、それぞれの魅力について解説します。

ゆっくりまったりと吸う

シーシャなどの水タバコは、燃焼時間が1回あたり1時間程度。

紙タバコと比べると、かなり長めです。

そのため、長く時間をかけてまったりと吸うのにシーシャは適しています。

慌ただしい日常を忘れ、落ち着いた空間で吸えるシーシャはまさにチルするのにぴったり!

カフェなどで友達と話しながらチルするのもOKですし、一人の空間でのんびり吸う時にも「チルする」と言えます。

自宅シーシャでリラックス

シーシャをチルできるのは、カフェや専門店だけではありません。

自宅でもシーシャを楽しめます。

シーシャは道具さえ揃えば簡単にできますが、準備に時間がかかったり、炭を用意するので火災の危険性もあります。

しかし炭の代わりに電子タイプを使用すれば、火事の危険性は最小限。

わざわざお店に出向かなくても、いつでも気が向いたときにチルできるのが自宅シーシャのメリットです。

電子タバコを使用

自宅や外出先で手軽にチルするなら、電子タバコがうってつけ。

ゆったりまったり吸える時間がない人でも、準備や片づけの必要なくサッと吸えます。

電子タバコは、リキッド入りのポッドを本体にセットし、吸引するだけでOK!

吸うことで電源が入る仕組みなので、紙タバコのようにライターなども必要なく手軽です。

また電子タバコも種類によっては、壁紙に匂いがつきにくいタイプもあります。

自宅で簡単にチルしたい、少しの時間でもチルするなら、電子タバコがおすすめです。

シーシャ(水タバコ)のチルする瞬間はリラックスできる時間!

シーシャ(水タバコ)のチルする瞬間はリラックスできる時間!

シーシャ(水タバコ)のチルする時間は、香りやフレーバーを味わうと同時に心を休めて落ち着かせてくれます。

そのとき心地いい音楽やリラックスできる空間があれば、五感をフル活用して落ち着いた気分に浸れます。

慌ただしく、日常に追われがちな現代人にとって、チルできる時間はとても貴重。

シーシャ(水タバコ)を吸いながら、日常を忘れて思う存分リラックスしましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。