シーシャ(水タバコ)の楽しみ方って?初心者が見るべき6つの楽しみ方のコツ!

SNSやインスタで人気のシーシャ(水たばこ)には魅力がいっぱいです。

今回はシーシャ初心者やまだ慣れていない方に向けてシーシャ(水たばこ)の楽しみ方を解説します。

 

シーシャ(水タバコ)初心者必見!6つの楽しみ方とコツを解説

シーシャ(水タバコ)初心者必見!6つの楽しみ方とコツを解説

イスラム圏が発祥と言われているシーシャ(水たばこ)は、独特な器具を使い時間をかけて嗜むタバコです。

近年の健康志向により禁煙を始めた方やエキゾチックな見た目から、インスタやSNSでも人気が高まっています。

シーシャ(水たばこ)は紙巻タバコや電子タバコ、加熱式タバコなどとは仕組みが違うため吸い方や楽しみ方にもコツがあります。

シーシャ(水たばこ)には、ニコチンが含まれているフレーバーやノンニコチンのフレーバーがありますが、いずれも香料や果実を混ぜているため「タバコ感」が少なく、非喫煙者や女性でも楽しめるでしょう。

シーシャ(水たばこ)初心者の方や試してみたいけれど楽しみ方がわからない方に6つのコツを解説します。

 

シーシャ(水タバコ)の6つの楽しみ方

シーシャ(水たばこ)に興味があるけれどいまいち楽しみ方がわからない方や初心者でどのように楽しめば良いのかわからない方も多いです。

シーシャ(水たばこ)の楽しみ方を解説しますので、自分にあった方法でシーシャ(水たばこ)の魅力を堪能してください。

 

①お店で楽しむ

シーシャ(水たばこ)初心者の方は、まずシーシャバーやシーシャカフェといったシーシャ(水たばこ)専門店で楽しむのが良いでしょう。

最初は器具の扱いなどもわからないので、スタッフに説明を受けると安心です。

専門店だとおひとりでも利用できますし、初心者だと伝えるとスタッフがシステムや器具の扱い方、フレーバーの選び方も教えてもらます。

シーシャ(水たばこ)は一回吸うのに、量や燃やし方にもよりますがおよそ1時間~楽しむことが可能です。

専門店は落ち着いた雰囲気の店も多く、シーシャ(水たばこ)を吸うための場所なのでリラックスできるでしょう。

Wi-fiや電源を提供している店舗も多いため、作業しながらシーシャ(水たばこ)を楽しむこともできます。

 

②2軒目や3軒目として楽しむ

一軒目でシーシャバーやシーシャカフェを楽しむのもおすすめですが、食事やお酒を楽しんだ後、2軒目や3軒目でシーシャバーを利用するのも良いでしょう。

1軒目で食事を済ませたらお腹もふくらんでいます。

普通のバーも楽しいですが、シーシャバーだと落ち着いた内装でゆったりとしたソファーでくつろぐことができ、優しい香りに包まれリラックスしながら話もできます。

シーシャバーではお酒も提供していますので、飲み足りない方にもおすすめです。

エキゾチックな空間や女性向けのフレーバーやドリンクも提供しているため、カップルのデートにもピッタリです。

 

③自宅で楽しむ

おしゃれなシーシャバーやシーシャカフェもおすすめですが、よりリラックスして吸いたい方には自宅で楽しむのが良いでしょう。

自宅でシーシャ(水たばこ)を吸うためには、シーシャ本体や炭、フレーバーなどが必要になりますが、いずれもネット通販やシーシャバーで購入することが可能です。

自宅シーシャ(水たばこ)の最大のメリットは、やはり「いつでも好きなときに吸える」ということです。

頻繁にシーシャバーやシーシャカフェに通うと費用もかさばります。

自宅シーシャ(水たばこ)の場合は、器具をそろえる必要があるため初期費用はかかりますが、長い目でみるとコスパが良いのも魅力です。

 

④フレーバーを楽しむ

シーシャ(水たばこ)には、多種多様、無数のフレーバーが販売されています。

同じフルーツのフレーバーでも販売しているメーカーにより味や香りも違います。

初心者だとわかりにくいので、シーシャバーやシーシャカフェのスタッフに自身の好みをはっきりと伝えて選んでもらうのが良いでしょう。

少し味に慣れてくると、自分の好みもわかってきます。

シーシャ(水たばこ)のフレーバーはミックスすることもできるので、自分オリジナルのフレーバーをつくることができるのも魅力です。

シーシャ(水たばこ)フレーバーは、紙巻タバコのようなキツイ臭いがないので、好きな香りに包まれた時間を過ごすことができます。

フレーバーの味や香りにあったドリンクやアルコールを楽しむのもおすすめです。

 

⑤煙を楽しむ

シーシャ(水たばこ)を吸っている方を見ると煙の量に驚かれるでしょう。

紙巻タバコの場合は肺に入れて吐き出すという吸い方ですが、シーシャ(水たばこ)の場合は、肺には入れずにふかして味や香りを楽しみます。

紙巻タバコの場合、その臭いのキツさが問題になりますが、シーシャ(水たばこ)はとても良い香りがしますので、髪や体にまとわりつかせるのもおすすめです。

また、紙巻タバコの煙で輪っかを作っているのを見たことがある人も多いでしょう。

シーシャ(水たばこ)でも煙の輪っかを作ることができます。

少しコツはいりますがとても楽しいのでぜひ挑戦してみてください。

 

⑥初シーシャの体験を共有して楽しむ

近年人気が高まっているシーシャ(水たばこ)ですが、まだ試してみたことのない方が多いです。

独特な雰囲気のシーシャ(水たばこ)を初めて楽しむときは、どなたでも期待でワクワクしています。

だれかと一緒に初シーシャ(水たばこ)を楽しむのはもちろん、自分の経験を友人に紹介し、友人が初シーシャ(水たばこ)を楽しむ体験も共有できます。

オリエンタルな雰囲気のシーシャ(水たばこ)は「非日常」を体験できるため、カップルのデートにもおすすめです。

 

シーシャ(水タバコ)を楽しむためのコツ

シーシャ(水たばこ)の楽しみ方を解説しました。

ここからは、シーシャ(水たばこ)を楽しむための「コツ」を解説しますので参考にしてください。

 

正しいやり方で吸う

「煙を吸って吐き出す」という点でシーシャ(水たばこ)と紙巻タバコは似ているようですが「吸い方」には大きな違いがあります。

紙巻タバコと同じ吸い方ではシーシャ(水たばこ)を楽しむことができません。

シーシャ(水たばこ)は深く吸うのですが、煙を肺に入れるというより口の中にためて少しだけ肺にいれ、ゆっくりと吐き出します。

慌てずに吸って慌てずに吐き出すことでむせかえることもありません。

リラックスして正しくおこなえば、よりシーシャ(水たばこ)を味わえます。

 

味だけでなく香りも楽しむ

シーシャ(水たばこ)は味だけでなく香りを楽しむこともできます。

シーシャ(水たばこ)のフレーバーは多種多様ですが、いずれも良い香りがするのが特徴です。

香りは視床下部に伝わるため、自律神経や免疫、ホルモン系に影響を与え、心身のバランスを整え脳を活性化させるといわれます。

良い香りをかぐことで脳を元気にし心からリラックスできるでしょう。

お気に入りの香りに包まれる時間を楽しんでください。

 

じっくりと時間をかけて吸う

シーシャ(水たばこ)は紙巻タバコのように強く吸って吐くというものではありません。

シーシャ(水たばこ)の量や燃やし方にもよりますが、平均で1回1時間~楽しむことができます。

煙を吸ったら吐き出しますが、その際ボワーっと顔や体の周りにのこるように吐くのがコツです。

シーシャ(水たばこ)は時間をかけて味や香りを楽しみましょう。

 

換気や吸いすぎに注意する

シーシャ(水たばこ)は煙を吸う時間や強さで量も変わってきます。

むせこまないようにリラックスして吸うことが大切です。

また、吐き出すさいにも煙が自然に口から出るようにゆっくり行いましょう。

慌てて次々と吸い込むと酸欠になる可能性があります。

吐き気や頭痛、ふらついたりしないためにも、リラックスしてゆったりとした気分で吸ってください。

自宅でシーシャ(水たばこ)を楽しむ場合も注意が必要です。

シーシャ(水たばこ)は炭を使用するため、一酸化炭素中毒が心配です。

部屋は密封させずにこまめな換気を心がけてください。

 

自分に合ったシーシャ(水タバコ)の楽しみ方を見つけよう!

自分に合ったシーシャ(水タバコ)の楽しみ方を見つけよう!

シーシャ(水たばこ)の楽しみ方や楽しむためのコツを解説しました。

近年シーシャ(水たばこ)は紙巻タバコから移行する方や女性、非喫煙者の方からも注目されています。

ぜひ自分に合った楽しみ方を見つけてリラックスした時間を過ごしてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。