シーシャバックスとは何?普通のシーシャとの違いやおすすめ4選も紹介!

シーシャバックスと他のシーシャとの違いやおすすめなどを紹介

引用サイト:Amazon

 

シーシャはその器具(ボディ)によって煙の量や吸い心地が異なります。

シーシャの器具ブランドも数多くありますが、中でもシーシャバックスは世界中で使用されています。

日本でもシーシャバーやカフェでよく見かけるでしょう。

これから自宅でシーシャを始める初心者のかたやシーシャをよくご存じの中級者以上のかたにもおすすめです。

シーシャバックスの特徴や他のシーシャとの違い、おすすめのシーシャバックスをご紹介します。

 

シーシャバックスとは?

シーシャバックスは自宅でもシーシャを楽しみたいかたにピッタリの器具です。

世界中でヒットし日本でもほとんどの店舗が使用しているシーシャバックスとはどのような特徴があるのかを解説します。

 

シーシャバックスは日本でも有名なカナダのシーシャメーカー

シーシャバックスはカナダのシーシャメーカーで近年とても人気が高まってきています。

日本のシーシャ専門店でもよく利用されているので見た方も多いのではないでしょうか。

シーシャバックスはシーシャの器具だけでなく、ヒートマネジメントシステムやボウルも販売しています。

スタンダードなモデルから自宅で楽しむのに適したモデル、また、アウトドアや持ち運びにも適しているモデルなども販売していて、シーシャ初心者から中上級者までどんな方でも満足できるでしょう。

 

モダンなフォルムと高い品質が特徴

シーシャと言えば中東が発祥で、写真などで器具を見ると独特な形状がエキゾチックですが、シーシャバックスはとてもモダンなデザインです。

もちろん従来の器具も素敵ですが、自宅で楽しむには少し不安定な部分もあります。

シーシャバックスなら大き目サイズでも比較的安定したフォルムが特徴です。

また、使用している素材も新しくよりフレーバーの香りを感じることができるでしょう。

 

科学的に計算された構造で煙の量が多い

シーシャバックスは高度な可家具技術を取り入れて計算しデザイン及び設計されている器具です。

シーシャバックスでシーシャを吸ったことがあるかたならご存じだと思いますが、軽く吸うだけでたくさんの煙がでます。

これは、ステムの先端にある穴が多いためです。

軽く吸うだけでフレーバーの濃厚な味と爆煙を楽しむことができます。

 

メンテナンスしやすいのも嬉しいポイント

従来のオリエンタルな雰囲気のシーシャ器具も素敵ですが、自宅で楽しむにはメンテナンスに少し手間がかかります。

シーシャバックスはボウル部分の口が大きくなっているため、使用後のメンテナンスもしやすいです。

ボウル部分が大きいため、果物も詰めやすく、さらにLEDライトを入れることも可能です。

店舗での雰囲気そのままを自宅でも楽しめます。

 

シーシャバックスと他のシーシャ本体との違い

シーシャバックスの特徴や他のシーシャとの違いを解説します。

 

違い①:デザイン

シーシャバックスと他のシーシャ本体との違いはやはりそのデザインでしょう。

従来のシーシャ本体とは違い、モダンで都会的です。

真四角になっているボトル部分に流線形になっているステムは、今までのシーシャ本体とは一線を画しています。

もちろんオリエンタル情緒あふれるオーソドックスな本体も、ステムが長いため多くの煙を吸えますが、背が高いため自宅で楽しむのにはあまり向いていないでしょう。

 

違い②:素材

シーシャバックスは本体素材にもこだわりがあります。

金属の部分には陽極酸化アルミニウムという高い耐食性を持つ素材を使用しています。

ボトル部分は、高い強度の分厚いアクリルを使用し、ホースには食品にも使用できるプレミアムなシリコンとなっています。

耐久性が高い素材を使用しているため、丈夫で長持ちするのも特徴です。

 

違い③:構造

シーシャバックスは構造にもこだわっています。

高度な科学技術で熱の伝わり方、煙の出方、それぞれを計算し設計されています。

シーシャバックスには「逆止弁」がありそれにより煙の出方に特徴がありますが、構造は特許申請中です。

素材とともに構造にもこだわることで、煙の量が多くなりフレーバーをより深く味わえるようになっています。

 

シーシャバックスのオススメ商品4選を紹介!

シーシャバックスはラインナップも豊富です。

中からおすすめの商品を4選ご紹介します。

シーシャバックスを購入するさいの参考にしてください。

 

①Cloud One

価格¥85,600(Amazon)
サイズ22.9 x 22.9 x 75.6 cm
ホースの長さ1.5m
重量3.8kg
カラー7種類

シーシャバックスの最上位機種

CloudOneは高さが70cmと大き目のサイズで、持ち運びには向いていませんが自宅でシーシャを楽しむにはピッタリの機種です。

煙の量も多く、フレーバーの味も濃厚でクオリティの高さが魅力でしょう。

ホースは4本接続できるため、友人と楽しむことも可能です。

シーシャの味、煙の質や量、吸い心地にこだわる上級者の方も満足できる一品です。

 

 

②Cloud Mini

価格¥41,000(Amazon)
サイズ40.5cm x 13cm x 13cm
ホースの長さ1.5m
重量2.5kg
カラー6種類

ちょうどよいサイズのシーシャバックス

CloudMiniは人気の高い機種で、シーシャ専門店でもよく使用されています。

高さが40cmなので自宅で楽しむのはもちろん持ち運びにもおすすめです。

ホースは2本接続可能です。

サイズや価格を考慮しても煙の量や味も十分満足できるでしょう。

コスパがよく、どれにしようか迷っているかたにおすすめのシーシャバックスです。

吸いごこち、最高です♪

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1UEK9GT1AGJ3K/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08RHZZM3C

 

 

③Cloud Miqro

価格¥21,000
サイズ18cm×15cm×15cm
ホースの長さ1.5m
重量2.5kg
カラー8種類

可愛いキューブ型でアウトドアにもおすすめ

とてもモダンで可愛いキューブ型が特徴のCloud Microは、アウトドアなど持ち運んでシーシャを楽しむのにピッタリの機種です。

小さなサイズですがそれぞれの部品はシーシャバックスのプレミアム素材が使用されているため、味や煙もしっかりとしています。

またボウル部分にホースなどすべてが収納できますし、メンテナンスも簡単に行えるでしょう。

アウトドアにおすすめの機種ですが、自宅でもっと手軽にシーシャを楽しみたいかたにもピッタリです。

 

 

④Cloud Tank

価格¥15,500(Amazon)
サイズ14cm x 13cm x 11cm
ホースの長さ1.5m
重量0.9kg
カラー1種類

コンパクトなエントリーモデル

Cloud Tankは手のひらに乗るくらいの小さなサイズの機種です。

小さいながらも手作業で組み立てられ品質管理もしっかりとしています。

シーシャバックスの爆煙や味わいも損なわれていません。

持ち運びや手軽に吸いたい、予算は抑えたいといったかたにおすすめのシーシャバックスです。

 

 

シーシャバックスでおしゃれなチルタイムを満喫しよう!

モダンでおしゃれなデザインが魅力のシーシャバックスをご紹介しました。

シーシャバックスは「かっこいい」だけでなく、製品は構造や素材にもこだわって作られています。

フレーバーの濃厚な味わいと質のよい爆煙を楽しむことができるでしょう。

とても人気があるため、現在偽物も出回っています。

見た目は似ていますが吸い心地は全然違います。

購入のさいは、各所に書かれている「シーシャバックス」のロゴをしっかり確認するようにしてください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。