シーシャのイメージが悪い理由5選!実際に吸って良かった5つのこと!

シーシャのイメージが悪い理由や吸って実際に吸って良かったことなどを紹介

シーシャのイメージが悪い理由や吸って実際に吸って良かったことなどを紹介

シーシャは日本では未だマイナーで、あまり良くない印象を持たれがちです。
その理由は健康への懸念や吸っている人の印象などさまざま、この記事ではシーシャのイメージがなぜ悪いかを解説します。
シーシャのイメージが悪い理由を知っておけば、人を誘いやすくなるうえ自分に合った楽しみ方を見つけやすくなります。
間違ったイメージで悪い印象を持たれないためにも、シーシャの良さも悪い一面も知っておきましょう。

シーシャのイメージが悪い5つの理由

まずはシーシャのイメージがなぜ悪いのか、5つの理由をご紹介します。

理由①:体に悪そうだから

シーシャは別名水タバコ。
実際にタバコ葉を茹でてフレーバに漬けたものを使用するので、シーシャを吸っている人=喫煙者とのイメージに繋がります。
そのためシーシャは体に悪そうと思っている人は多く、実際タバコと同様の害が発生することはあります。
シーシャと一般的な紙巻きタバコでは、含有している有害物質の量は全く違います。
さらにシーシャはノンニコチン、ノンタールのフレーバーも多く、健康には悪くないとの見方もあります。
しかしシーシャの害については研究が必要な部分も多く、体に全く害がないとは言い切れません。

理由②:違法薬物を連想してしまいがちだから

シーシャはシーシャトップに乗せた炭でフレーバーを加熱し、水を通ってボトルに溜まった煙を吸います。
シーシャの器具はパーツが多く、そんな大掛かりな道具を使って吸っている姿はアヘンなどの違法薬物を連想させてしまいます。
実際に「アヘン吸ってるみたいと言われた」との声もあり、タバコなどのお手軽なサイズ感で楽しむ嗜好品とは違って見た目の印象がよくありません。
シーシャを吸うこと自体は違法でもなんでもないとはわかっていても、見た目の印象で悪いものと決めつけられがちです。

理由③:吸ってそうなタイプの人が苦手だから

シーシャはアングラなイメージが強いものの、お酒との相性が良いこともあって「シーシャ好きな陽キャがイヤ」と言う人もいます。
確かにお店によっては飲酒を勧めたり、店員さんが水商売出身でテンションが合わない、受け付けないこともあるでしょう。
またシーシャの人気がここまで爆発的に広がった要因として、SNSが挙げられます。
シーシャの爆煙を吐く瞬間はフォトジェニックなので、自己アピールとしてもシーシャは利用しやすいです。
SNSで自撮りをアップするタイプの人が苦手、出会い厨が多そう、お店がうるさくて落ち着かない。
そういった悪いイメージもシーシャにはあります。
シーシャバーやカフェはお店によってかなりコンセプトが異なります。
落ち着いて吸えるシーシャバーもたくさんあるので、自分に合ったお店選びも大切です。

理由④:見た目が何となくヤバそうだから

シーシャのボトルデザインはかなり個性的。
シンプルな形状のものもありますが、とくにお店で扱っているのはアラビアンなエジプシャンスタイルが大半です。
そんなボトルを使用して長いホースで煙を吸うのは、日本ではなかなかお目にかかれません。
人間は知らないものや事象に対しては恐怖感を抱くもの。
それゆえにシーシャのボトルがなんとなくヤバそう、だから吸っている人も常人ではなくヤバイという印象につながっています。

理由⑤:周囲で吸っている人をあまりみかけないから

シーシャがSNSを中心に人気を集めているとは言え、まだまだアングラな存在です。
海外では露店でシーシャを吸う、手持ちのボトルを使って道端で吸うことも一般的ですが、日本ではあまり見かけるものではありません。
日本でシーシャを吸うには、閉鎖的なカフェやバーで吸うか自宅で吸うのほぼ2択。
そのため、知人が「自分はシーシャを吸っている」と明言しない限り、シーシャを吸っている人が周囲にいることは希少です。

実際にシーシャを吸ってみて良かったと思えた5つのこと

シーシャは吸っているだけなのに何が良いの?と思われがちですが、シーシャでしか味わえない魅力があるのもまた事実。
ここでは実際にシーシャを吸って良かったと感じたことを5つ紹介します。

①おいしい

シーシャの魅力のひとつが、単純に煙が美味しいからです。
シーシャのフレーバーの中は、フルーツ系やタバコっぽいニコチン系が基本。
しかしフレーバーによってはミルクティー、ハニーマフィン、パンプキンパイなどスイーツ同様の味が楽しめるものもあります。
シーシャを吸えばスイーツを食べているかのような満足感があるのに、カロリーはゼロ。
ダイエットに励む女性にシーシャが人気なのは、吸うだけで味の多さと美味しさを楽しめるからです。

②たのしい

シーシャは吸うだけでも楽しさを感じられる嗜好品。
ボコボコと水が泡立つほど深く吸い、吐き出したときに大量の煙が出るのはクセになる楽しさがあります。
吸って煙を吐くだけならタバコでも楽しめますが、シーシャの楽しさのひとつはフレーバーの豊富さ。
フレーバーは星の数ほどあるので、タバコでは味わえない味と香りが楽しめます。
またタバコのような喉や肺にガツンと来る感覚はないものの、フレーバーを選べばタバコ同様のキック感が味わえます。
シーシャを吸う人は、半数近くがタバコを吸っていない非喫煙者。
普段から煙に慣れていない人でも楽しめるのがシーシャなのです。

③人との繋がりが増えた

お店のコンセプトやシーシャを吸う目的によりますが、シーシャバーやカフェは社交場の一面も持っています。
もちろんカフェのように勉強や商談の場に使っている人もいますが、出会いを求めて来る人も多いです。
シーシャはアングラなイメージがある反面、「普通」「一般」「常識」といった言葉に縛られない人も多く利用しています。
そのためシーシャバーで出会った人と会話すれば、今までの価値観では計り知れない面白いエピソードが聞けるかもしれません。
そういった人たちと会話するのが難しい場合は、店員さんと仲良くするのも手。
シーシャバーの店員さんは気さくな人が多い上、そこからコミュニティが広がることもあります。

④未知の文化に触れるきっかけになった

シーシャは日本発祥ではないからこそ、楽しい一面があります。
シーシャは中東やヨーロッパの一部地域では日常生活と切っても切り離せない存在です。
そのため、シーシャを知ることで日本以外の国(とくに中東)の文化に触れられます。
今まで知らなかった文化に触れられるのは、海外発祥のシーシャならでは。
シーシャをきっかけに海外旅行に目覚めた、海外に行くときの楽しみが増えたとの声もたくさんあります。

⑤深くリラックスできる

シーシャは紙巻きタバコと違って、深呼吸をするように吸います。
シーシャを吸うだけで自然と深呼吸になるので、リラックス効果は抜群。
フレーバーの香りと相まって、高い癒やし効果を得られます。
深呼吸は自律神経を整えるうえ、呼吸を意識することで雑念を追い払うこともできます。
シーシャフレーバーのアロマ効果と深呼吸、この2つによってストレス解消になることもシーシャの魅力です。

シーシャを楽しむために注意すべきこと

シーシャのイメージが悪いとは言え、周りの目を気にして吸わないのはもったいない!
自宅であってもひとり暮らしであれば周りの目はありませんし、誰かと住んでいても対策さえきちんとしていれば問題ありません。
しかし自宅であってもお店であっても、共通して注意しなければいけないポイントがあります。
最後に、シーシャを安全かつ存分に楽しむために知っておきたい注意点について解説します。

吸いすぎない

シーシャはフレーバーの数が多いだけでなく、組み合わせることで無限の味と香りを楽しめます。
それゆえに吸いすぎてしまう危険性があることも事実。
シーシャは嗜好品なので有害物質はゼロではなく、吸いすぎによって体に支障をきたす可能性があります。
またシーシャの吸いすぎは、ヤニクラが起こる原因。
シーシャを吸いすぎると一酸化炭素中毒になりやすく、頭がクラクラしたりめまいが起こりやすくなります。
シーシャを吸ってチルしたい時は、読書やゲーム、おしゃべりをして休憩をはさみつつ吸うのが理想。
タバコのように数分で済ませるものではないので、1時間ほどかけてゆっくりと楽しみましょう。

シーシャを倒さない

シーシャのボトルは非常に繊細で、見た目が芸術的です。
ボトル自体が縦に細長いため、少し動かしただけでも転倒する危険性があります。
自宅でシーシャのボトルを割った場合はただの自己責任で済みますが、お店で割ってしまった場合は弁償です。
とくにお店で扱っているようなエジプシャンボトルはかなり高価、数万円程度で済むなら良い方です。
シーシャをシェアしてる、動かしたい場合は、少しの移動であっても必ず店員さんを呼びましょう。
トイレや飲み物を取りに行くときに席を立つときも、シーシャを倒さないように細心の注意が必要です。
またシーシャトップには炭が乗っているので、シーシャが倒れると火事に発展することも。
シーシャの炭は長く燃焼できるココナッツの炭が使用されていることが多いため、水を少しかけただけでは火が消えないことがあります。
シーシャが倒れると大きなトラブルになりかねません。

しっかり換気する

お店で吸う場合はあまり気にする必要はありませんが、自宅で吸う時はとくに換気に気をつけましょう。
狭い部屋で吸っていると煙が充満しやすく、一酸化炭素中毒になりやすくなります。
換気扇をつけるだけでなく、窓を開けて弱風の扇風機をかけると、空気が循環して流れが生まれます。
また自宅シーシャの場合は、火災報知器にも気をつける必要があります。
シーシャを吸うときは煙が大量に出るので、煙に反応するタイプの火災報知器が鳴ることも。
火災報知器はかなり大きなサイレンが鳴るため、火事でもないのに警報が鳴ると近所迷惑になりかねません。
煙に反応する火災報知器があるならビニール袋を被せる、換気を徹底する、報知器のない部屋や庭で吸うといった対策をしましょう。

何かとイメージの悪いシーシャにも良いところはたくさん!

シーシャは、一見タバコみたいなものを吸っているだけなのに何が楽しいの?と思われていることも事実です。
しかしイメージは悪くとも、吸ってみた人にしかわからない楽しさやシーシャでしか味わえない魅力がたくさんあります。
もしシーシャに興味があるけど踏み込めない場合は、フレンドリーな店員さんがいるお店で、やり方を聞きながらシーシャを楽しんでみましょう。
人混みが苦手な場合は、混雑していない時間帯に出向くのもおすすめです。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。