シーシャ(水タバコ)とは?基本的な楽しみ方や吸い方、種類まで解説!

インスタなどで近年話題、煙たっぷりに吸うタバコのような嗜好品シーシャについて解説します。

顔が隠れるほどの煙と、特殊な装置が映えると人気のシーシャ。

基本的な楽しみ方や器具の種類、健康面について説明しているので、気になる人は要チェックです!

 

シーシャ(水タバコ)の基本について解説

シーシャ(水タバコ)の基本について解説

海外ドラマや映画でよく見かける、たっぷりとした煙とゆるい雰囲気で楽しむタバコ。

それはシーシャと呼ばれる水タバコで、近年日本でも専門店やカフェが増えてきています。

シーシャの人気の要因は、大掛かりな器具を使い、普通の紙タバコとは比較にならない煙の量がおしゃれとSNSで話題になったのがきっかけです。

この記事では、シーシャについて基本的なことから健康面まで徹底解説。

愛煙家はもちろん、喫煙経験のない人も楽しめるシーシャの魅力をご紹介します。

シーシャ(水タバコ)とは?

まずはシーシャとはなにか、吸い方や器具について解説します。

紙タバコの楽しみ方とはかなり違うため、専門店へ吸いに行くのが一般的。

気軽に吸えるものではないですが、紙タバコにはない味わい深さと香りを楽しめます。

 

シーシャとは水パイプで吸うタバコのこと

シーシャとは、元々エジプトやトルコなどの中近東で親しまれている水タバコです。

フィルターの役割は水が担っており、潤いのあるマイルドなフレーバーを楽しめると2016年頃から日本でも話題になっています。

シーシャは水を通して水蒸気でフレーバーを楽しむので、口や鼻から出る煙や湯気の量はタバコ以上!吸っている姿が映えると、SNS上でも人気を博しています。

シーシャの最大の魅力はフレーバーの多さと加熱時間の長さ。

ピーチ、バナナなど親しみのあるフルーツはもちろん、日本ではあまりお目にかかれないハーブ風味のフレーバーもあります。

加熱時間は1時間と長いので、好みのフレーバーをそのままでもミックスしてもゆったり楽しめるのが特徴。

仕事の疲れを癒やしたり、香りを楽しみながら会話をしたりとシーシャを吸いながらリラックスした時間を過ごせます。

なお、シーシャを楽しめるバーやカフェは近年増加しており、店内のインテリアも異国情緒溢れるお店がたくさんあります。

まずはお店に通って吸ってみたり、好みのフレーバーを見つけて楽しみましょう。

 

シーシャの仕組みとパーツ名

シーシャは紙タバコのように気軽に吸えるものではなく、一見実験器具のような装置で吸うのが特徴です。

まずはシーシャの仕組みや、主に使われているパーツを説明します。

シーシャの仕組みがわかれば、自宅でも道具を揃えて楽しめます。

それぞれが重要な役割を果たしているので、ひとつひとつ見ていきましょう。

 

クレイトップ

シーシャ本体のてっぺん、フレーバーとタバコ葉を詰める部分がクレイトップです。

クレイトップの上に炭や加熱する道具を乗せることで、タバコ葉を燻らせます。

クレイトップの素材は、陶器やシリコンがよく使われています。

シリコンは扱いやすく、味が安定しやすいので初心者におすすめ。

陶器は味を引き出しやすく、見た目の高級感があります。

どちらも一般的なネットショップで売られているので、デザインや使いやすさを考慮して選びましょう。

 

ボトル

クレイトップで燻らせた煙は、そのまま下へと移動して水の中を通ります。

水の中を通った煙は冷却と濾過を経て、一番下の容器の中に貯まります。

その煙と濾過用の水を貯めているのがボトルです。

水の量は、ボトルの半分から1/3程度が目安。

多すぎると煙だけでなく水も吸ってしまい、少なすぎると全く濾過されていない煙を吸うことになり危険です。

水は多いほど吸い心地が重く、濃い煙を堪能できます。

逆に少なめだと軽い吸い心地なので、初心者や力の強くない女性にはおすすめです。

 

ホース

ホースは、水で濾過された煙を口に運んでくれる役目があります。

さまざまな長さ、素材、デザインが販売されており、好みのものを選ぶことが可能です。

しかしホースの素材には少し注意が必要です。

プラスチック製ホースは、以前使ったフレーバーの香りが残りやすいので、新しく詰め替えたシーシャの香りを妨げます。

特に吸い口は香りが残りやすいため、クエン酸などで漬け置き洗いをするのがおすすめ。

十分に水で洗い流せば、素材のニオイや残り香を気にせず新しいフレーバーを楽しめます。

 

シーシャの吸い方

  1. クレイトップにフレーバーとタバコ葉を乗せる
  2. アルミをかぶせて炭を乗せる(または電熱線で加熱)
  3. 発生した煙が中央の管を通ってボトル内の水へ移動
  4. 煙が冷やされ、水で濾過されて水面上へ上がる
  5. その煙をホースで吸って楽しむ


シーシャで香りを楽しむ仕組みは、以上のやり方が基本です。

炭を乗せるやり方は火を使うので、火事の心配がある人は電熱で加熱するものがおすすめです。

温度の調節が簡単な上、火を使わないので安全に楽しめます。

この温度の調節でフレーバーの味わいが変わるので、微調節しながら好みの味を探してみましょう。

シーシャ(水タバコ)を吸うのは違法?危険性は?

シーシャは海外から輸入しているので、気になるのが法律面や健康被害についてです。

海外ドラマや映画ではダークな雰囲気のお店で煙を蒸しているシーンがよく見られ、犯罪性を匂わす表現がよく見られます。

怪しいイメージのあるシーシャですが、実際は違法性のないものなのでその点について詳しく解説します。

 

20歳以上ならシーシャを吸っても大丈夫

日本では、シーシャは喫煙器具として扱われています。

そのため、タバコと同じく法律上20歳未満の使用は禁止です。

シーシャカフェなどの専門店の入店も、20歳未満はNGです。

なおニコチンが入っていないタイプのシーシャもありますが、喫煙器具扱いなのでこちらも20歳未満は使用できません。

どのタイプのシーシャも、20歳を超えてから楽しめます。

また、シーシャ自体は違法ではありません。

パイプ葉タバコに分類されているので、マナーを守って正しくシーシャを楽しみましょう。

 

シーシャにはニコチンやタールが含まれる

シーシャは水タバコなので、気になるのが健康面や有害物質の含有量です。

シーシャに含まれる有害物質の中でも、ニコチン、タール、一酸化炭素の3つが主に挙げられます。

シーシャは長い時間をかけて加熱するので、タバコ10本≒シーシャ1本と仮定して考えてみましょう。

するとシーシャのニコチン量はタバコの1/4、タール量はタバコの2.5倍、一酸化炭素量はほぼ同じとの研究結果があります。

タール量はタバコより多いですが、肺に入れず浅く吸う、フレーバーを加熱しすぎないなど対策が可能です。

一酸化炭素に関しては、換気をして外の空気を吸いながら楽しむと中毒予防になります。

シーシャが無害なわけではありませんが、対策次第で健康被害を最小限に抑えることはできます。

吸いすぎには注意して、適量を楽しみましょう。

 

健康が気になる場合はニコチンフリーのシーシャも

シーシャは煙草葉が使われているので、基本的にはニコチンやタールは含まれています。

しかしシーシャの中にはニコチン、タールフリーのフレーバーも豊富です。

有害物質の含有量が気になる人は、ニコチン、タールフリーのシーシャを選びましょう。

ニコチン、タールフリーだから健康被害ゼロとは言い切れません。

アクロレインと呼ばれる酸性物質が含まれるとの研究結果もあります。

そのうえ、シーシャの健康被害については、まだまだ研究が十分に行われていません。

どちらにしろシーシャを安全に楽しむには、古いフレーバーを避ける、吸いすぎないことが重要です。

シーシャ(水タバコ)の種類と楽しみ方

シーシャはお店でしか楽しめないものではありません。器具を揃えたり、自宅用のものを購入すれば簡単にシーシャを楽しめます。
中には携帯に便利なシーシャもあるので、好みのタイプを使ってみましょう。

 

フレーバーによって味わいが違う

シーシャで楽しめるフレーバーの数は無限大!ピーチやマンゴー、バナナと言った身近なフルーツはもちろん、コーラやミントなど幅広いフレーバーが楽しめます。

こういったフレーバーはミックスタイプもあるので、選択肢が豊富です。

シーシャカフェに行った時には好みのフレーバーを注文するのが一番ですが、迷ったときはピーチやマンゴーがおすすめ。

甘い香りが苦手な人は、ローズやシトラスなど紅茶で馴染みのあるフレーバーなら親しみやすいです。

圧倒的人気はダブルアップルですが、リンゴ味ではない点に注意。

リコリスとアニスというハーブで作られたフレーバーなので、初心者は避けておいた方が無難です。

 

自宅で楽しむならコンパクトなシーシャがオススメ

シーシャを楽しむには、ボトルやホースなどさまざまな道具が必要になります。

自宅で吸うとなると、広いスペースも必要になるでしょう。

さらにクレイトップに乗せる炭は日本の狭い家屋では使いにくく、後処理も面倒で火事の心配もあります。

しかし近年は火を使わなくてもシーシャが楽しめる、電子タイプが登場しました。

VAPE用のフレーバーリキッドを使うので、幅広い種類の香りを楽しめます。

VAPEはフレーバーリキッドをそのまま蒸発させて吸いますが、シーシャは水を通すのでまろやかな味わいです。

コットンと電熱線がセットされたトップをリキッドで満たし、加熱させると吸うことができます。

電子シーシャはボタン操作ではなく、吸引することでリキッドが気化する仕組みです。

勝手に発熱することがないので、安心して使えます。

 

より気軽に楽しむなら電子タバコのシーシャも

外出先でもシーシャのフレーバーを楽しみたい、大型なシーシャの装置は自宅に置きたくない人はタバコのように携帯できるタイプがおすすめです。

水を通さず気化したリキッドを吸うので厳密にはVAPEですが、たっぷりとした煙はシーシャと同じレベルです。

電子タバコ風の携帯シーシャは見た目もおしゃれなものが多く、持っているだけで気分が上がるデザインが豊富。

フレーバーもたくさんあるので、お気に入りのデザインと香りを探してみましょう。

まずはシーシャカフェでゆったりシーシャを体験してみよう!

まずはシーシャカフェでゆったりシーシャを体験してみよう!

シーシャは、吸う時も吐く時も同じ強さで楽しむのがおすすめです。

一般的な紙タバコのように、めいっぱい吸い込まなくても良いので、非喫煙者でも存分に楽しめます。

口や鼻腔に充満する甘い香りや独特の感覚は、シーシャでしか味わえません。

まずは専門店に行って、ゆったりとリラックスしながらシーシャを楽しんでみましょう。

シーシャカフェは店内のインテリアも凝ったお店が多く、異国感溢れる雰囲気で非日常が味わえます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。