シーシャ(水タバコ)を自宅でやると匂いはつく?メリット・デメリット2つ紹介!

シーシャ(水タバコ)の匂いの問題や自宅シーシャのメリットなどを解説

シーシャ(水タバコ)をシーシャ店やシーシャバーなど雰囲気のある場所で楽しむのもよいのですが、もう少し気軽に吸えるよう自宅シーシャに挑戦してみたいかたも増えています。

ただ、自宅でシーシャ(水タバコ)を楽しむと紙巻タバコのように部屋に匂いやヤニがつかないか、匂いのせいで同居人に迷惑にならないかと心配なかたもいるでしょう。

シーシャ(水タバコ)の匂いに関する問題と自宅シーシャのメリット・デメリットを紹介します。

 

シーシャ(水タバコ)は部屋に匂いがつく?

自宅でシーシャ(水タバコ)を楽しみたいと思った場合、やはり心配なのは部屋に匂いがついてしまうかどうかでしょう。

自宅でシーシャ(水タバコ)を吸うさいの匂いに関する注意点や、どうしても気になる場合について解説します。

 

しっかりと換気をすれば大丈夫

自宅でシーシャ(水タバコ)を吸う場合、換気をしっかりと行うと匂いが部屋に残ることはほぼありません。

シーシャ(水タバコ)は一度水を通した煙を吸います。

水を通した煙には匂いの成分が100%ではありませんが、かなり落とされています。

また、シーシャ(水タバコ)のフレーバーは、紙巻タバコとは違い香りも楽しむものなので、それぞれが良い匂いです。

フレーバーの匂いが残るのも嫌だというかたは、窓を開け十分換気された部屋で楽しむとよいでしょう。

 

壁の黄ばみもほとんどない

紙巻タバコを部屋で吸っていると壁が黄ばみます。

シーシャ(水タバコ)でも黄ばみが起きるのか心配ですが、シーシャ(水タバコ)ではほぼ黄ばむことはないでしょう。

壁が黄ばむのはタバコの煙に含まれているタールのせいです。

紙巻タバコは葉を燃やした煙を吸って吐いているためタールが多く含まれたままですが、シーシャ(水タバコ)の場合は水を通すため煙が濾過されます。

濾過されるさいにタールなどの有害物質が減り、紙巻タバコに比べると壁が黄ばむことはありません。

 

それでも匂いや汚れが気になる場合は?

シーシャ(水タバコ)の煙の匂いは換気や空気清浄機で消すことができますが、服やカーテンについた匂いが気になるかたもいます。

匂いはクエン酸を水でといたものをスプレーで服やカーテンに吹き付け、しばらく置いた後に拭き取ったり、スチームアイロンを使うと効果的です。

ただし、芳香剤を使用するのはおすすめできません。

芳香剤とシーシャ(水タバコ)の匂いが混じり嫌な臭いになるでしょう。

シーシャ(水タバコ)に含まれるタールは微量ですが、長い間吸っていてもし壁に黄ばみがついた場合は、重曹を使用しましょう。

タールは強い油性なため、アルカリ性の重曹がよく効きます。

水かぬるま湯を2、重曹を1混ぜたものを吹き付けて拭き取りましょう。

もっとヤニ汚れがひどくなっている場合には、セスキ炭酸ソーダがおすすめです。

水との比率は10:1、ゴム手袋をつけて壁に吹きかけます。

壁紙は湿気に弱く破ける可能性もあるため、すぐに優しく拭き取ってください。

また、壁紙のつなぎ目に水分が入るとそこから浮いてきますので、つなぎ目に水がかからないように注意してください。

それでも黄ばみが心配なかたは、フレーバーをノンニコチン、ノンタールの商品を使用するのもよいでしょう。

タバコ葉を使用していないため、味が多少薄く煙も少ないため、吸い心地は軽いのですが、黄ばみが気になるかたや初心者にもおすすめです。

 

自宅シーシャ(水タバコ)の匂いに関するその他の注意点

自宅でシーシャ(水タバコ)吸うさいの匂いや黄ばみは気になるほどではありませんが、他の匂いが気になる場合があります。

 

フレーバーそのものからの匂いに注意

シーシャ(水タバコ)を吸ったさいの匂いは換気でなくなりますが、フレーバーが匂うことがあります。

シーシャ(水タバコ)を吸うにはフレーバーが必須で、フレーバーにはしっかりと匂いがついています。

箱に入れているだけでも匂うのでそれが気になるかたもいるでしょう。

その場合はジップロックがおすすめです。

フレーバーの匂いが気になるかたは、ジップロックなどででしっかりと密封させましょう。

 

炭の匂いにも注意が必要

自宅シーシャ(水タバコ)では、煙やフレーバー以外に炭が匂い場合があります。

シーシャ(水タバコ)は炭を熱する必要がありますが、ご存じのように炭をおこすと焚火のような匂いがします。

シーシャ(水タバコ)を吸い始めるとフレーバーの香りで薄まりますが、やはり気になるかたはいるでしょう。

どうしても気になるかたはココナッツシーシャ炭がおすすめです。

有害な毒素や添加物を出さないため無味無臭で、点火に少し時間がかかりますが燃焼時間は長いでしょう。

 

シーシャ(水タバコ)のメリット・デメリット

ゆったりと落ち着いた時間を楽しむことができるシーシャ(水タバコ)を、自宅で楽しむさいにはメリットとデメリットがあります。

それぞれを解説しますので、自宅シーシャ(水タバコ)を考えているかたは参考にしてください。

メリットデメリット
・コスパが良い
・いつでも吸える
・炭の扱いに注意
・準備・片付けは必要

自宅シーシャのメリット

シーシャバーでシーシャを楽しむより、自宅シーシャは手軽にコスパよくリラックスできます。

 

①お店で吸うよりコスパがいい

自宅シーシャ(水タバコ)はコスパが良いのが一番のメリットでしょう。

シーシャ(水タバコ)を専門店で楽しむ場合は、1回に2000~5000円程度かかります。

また、店によってはドリンクの注文や席のチャージ料が必要になる場合もあります。

継続して楽しみたい場合は費用がネックです。

自宅シーシャ(水タバコ)で楽しむ場合、シーシャ(水タバコ)本体やヒートマネージメント、炭やフレーバーなどさまざまな道具をそろえる必要があります。

それぞれの道具の価格は質によって変わりますが、10,000円台から用意できるでしょう。

最初の初期費用は必要ですが、以降はフレーバーと炭を用意するだけです。

店に何度か通うよりは安くなります。

 

②吸いたいときに吸える

自宅シーシャ(水タバコ)のもうひとつのメリットは「いつでも吸える」ことでしょう。

シーシャ(水タバコ)を吸いたくなっても、店舗へ通うのが面倒になることもあります。

また、店舗だとまわりに人がいますが、自宅だとプライベートな空間でより落ち着いた気分で楽しめます。

自宅で仕事途中の休息やテレビで好きな番組を見ながら、リラックスしてシーシャ(水タバコ)を吸えるのは大きなメリットです。

 

自宅シーシャのデメリット

時間や費用にとらわれず気軽に楽しめる自宅シーシャですが、注意すべき点もあります。

 

炭の扱いに注意が必要

店舗の場合は店側がすべて準備してくれますが、自宅シーシャ(水タバコ)では炭の扱いに注意が必要です。

シーシャ本体を倒したりおこした炭を、フローリングに落としたりするととても危険です。

自宅での炭の扱いには十分注意しましょう。

シーシャ本体を倒す危険があるかたは、底が広く背の低いタイプを選ぶのもおすすめです。

 

準備・片づけ・メンテナンスが必要

店舗だとシーシャ(水タバコ)を楽しんだらそのまま帰ればよいのですが、自宅シーシャ(水タバコ)は自分で道具を片付けたりメンテナンスをする必要があります。

シーシャ(水タバコ)は吸う前に場所を決め、炭をおこしフレーバを詰めおこした炭をヒートマネージメントに入れて蒸らし、それから吸い始めます。

吸い終わったらフレーバや水を捨ててボトルやホースの吸い口などを洗いしますが、そのさい火のついている炭には注意しましょう。

また、よく吸う方は月に一度はメンテナンスも必要です。

クエン酸、重曹などを用意してブラシを使いしっかりと洗浄しましょう。

 

しっかり匂い対策して自宅シーシャ(水タバコ)を楽しもう!

シーシャ(水タバコ)を自宅で楽しむ場合、吸っているときには十分な換気を行い、フレーバーは密封しておくと匂いや黄ばみについては安心でしょう。

デメリットは火を扱う炭や準備・片付けに多少時間がかかることです。

ただデメリットに比べると、プライベート空間で落ち着いた気分でいつでもシーシャ(水タバコ)を吸えるのは大きなメリットです。

ぜひ自宅シーシャ(水タバコ)を楽しんでください。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。