タバコを吸うとハゲる理由やタバコを我慢する方法について

タバコを吸うとハゲると言われているのをご存じでしょうか。
愛煙家で髪が薄くなったと感じている方は気になると思います。
タバコを吸うとハゲるかどうか、結論から申し上げますと関係はあるでしょう。
喫煙に関しては様々な健康被害があると言われていますが、健康以外に髪が薄くなる原因にもなります。
タバコを吸うことでハゲるのは、紙巻タバコだけでなく、加熱式タバコを吸っている方も含まれます。
現在はまだ髪が薄くなくても、タバコは依存症があるため毎日吸っているでしょう。
そうするとこれから先、ハゲる可能性も高まります。
タバコを吸うとなぜハゲるのか、その原因とタバコを我慢する方法を6つずつ解説します。
心配な方はぜひ参考にしてください。
タバコを吸うとハゲる6つの原因

タバコは、ガンのリスクをはじめとして多くの健康被害があると言われています。
身体への影響はもちろん髪にも悪影響を与えるでしょう。
タバコを吸うとなぜハゲるのか、その6つの原因を解説します。
①毛細血管への悪影響
タバコ葉にはニコチンという有害物質が含まれています。
ニコチンは血管を収縮させる働きがあるため、全身への血のめぐりも悪くなるでしょう。
髪の毛の栄養は毛細血管を通り届けられています。
ニコチンの血管収縮作用により、栄養が髪に十分届かないことが原因でハゲる可能性があります。
②ビタミンCの不足
酸素は必要不可欠で、取り込んでいる酸素の数パーセントは「活性酸素」となり、体内でウイルスや細菌の感染を抑えてくれます。
ただし、活性酸素が増えると今度は細胞を傷つけてしまうでしょう。
タバコの煙には活性酸素を作り出す成分が含まれていて、タバコを吸うことで活性酸素が増えてしまいます。
活性酸素はビタミンで抑えることが可能ですが、ビタミンが活性酸素を抑えるために消費されると、髪にビタミンがいきわたりません。
ビタミンは発毛や育毛に必要な栄養素なのにタバコを吸うことでそれが不足してしまい、結果、ハゲに繋がってしまうでしょう。
③男性ホルモンの影響
男性ホルモンは筋肉の量や骨密度に関係していて、女性に比べると骨格も大きく、筋肉も付きやすくします。
特に有名な「テストステロン」は、男っぽさを維持するホルモンです。
タバコを吸うことで男性ホルモンが10~30%増加すると言われていますが、ハゲる原因の男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」も増えてしまいます。
「ジヒドロテストステロン」は毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合し、そのため、毛母細胞の分裂が抑制され薄毛になります。
「ジヒドロテストステロン」は喫煙以外でも、飲酒やストレスで増えるため、薄毛が心配な方は注意が必要です。
④活性酸素の増加による影響
活性酸素には良い効果もありますが、過剰になると細胞にダメージを与えます。
活性酸素は物質を酸化させるため、細胞膜の脂質も酸化してしまい、栄養を取り入れることが難しくなります。
タバコを吸うと活性酸素が増え細胞が老化することで髪が成長するのを妨げ、ハゲになりやすいということです。
活性酸素が増えると薄毛だけでなく、老化や動脈硬化の原因にもなると言われています。
抗酸化物質を積極的に摂り入れるのがおすすめです。
⑤悪玉コレステロールによる血行不良
中性脂肪が増えると動脈硬化の可能性が高くなり、血管内に血栓ができ脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こします。
ニコチンは「カテコールアミン」という中性脂肪を合成し促進させるホルモンを分泌します。
ニコチンを摂取することで、悪玉コレステロールも増加するでしょう。
中性脂肪や悪玉コレステロールの増加が原因で血の流れが悪くなると、髪に酸素も栄養もいきわたりません。
結果、ハゲに繋がってしまいます。
⑥ストレスによる影響
自律神経には交感神経を副交感神経があり、バランスをとって身体の機能をコントロールしています。
しかし、ストレスを感じると交感神経が影響を受け優位となるため、血管を収縮し血圧上昇や心拍数を高めます。
血流が悪くなると栄養がいきわたらないのは上記でも解説した通りです。
ニコチンは依存性の高い物質です。
タバコを吸いたいのに吸えない時間が長かったり、吸う場所を探したりする手間そのものがストレスとなってしまうでしょう。
タバコを我慢するときに使える対処法6つ

禁煙が進んでいる現代では、タバコを吸う場所も限られています。
タバコを我慢するときの対処法を解説しますので、参考にしてください。
別の行動で気をそらすのがコツ
ニコチンの依存以外にも、寝起きや食事後、お酒とともに…などタバコは習慣づいている場合もあります。
そのため、タバコを吸えないとイライラして落ち着かなくなるでしょう。
ただ「タバコが吸いたい」という思いはずっとではありません。
イライラしはじめたら3~5分、別の行動をとり気をそらすのがコツです。
①ガムを噛む
タバコを吸いたくなったら代わりにガムを口に入れて噛むのもおすすめです。
タバコが吸えないと口寂しさを感じる方も多いでしょう。
ガムや昆布・飴などを「噛む」ことで、口寂しさも緩和できます。
ただし、ガムや飴は糖分が少ないものを選んでください。
②お茶を飲む
寝起きや食事後にタバコを吸うことが習慣づいている方は、タバコの代わりに熱いお茶や冷たい氷水を飲むのが良いでしょう。
また、大きく深呼吸を繰り返すのもおすすめです。
大きく深呼吸することで、新鮮な酸素を脳に送ると気分転換になります。
③運動する
タバコを吸いたくなってイライラしてしまうときは、違う行動をとるのも効果的です。
軽い体操して、タバコをのことを忘れるようコントロールしてみましょう。
少し外を散歩するのも気分転換になります。
④ニコチンフリーのシーシャを吸う
「口に咥える」「煙を吐き出す」というタバコの動作が好きな方は、シーシャを試してみると良いでしょう。
シーシャは口に咥えて大量の煙を吸って吐き出します。
もちろん煙は肺にもはいるため、満足できます。
ただし、シーシャを吸う際には、ニコチンフリーのものを選んでください。
⑤ニコチンフリーの電子タバコを吸う
アイコス(iQOS)、グロー(glo)をはじめとする加熱式タバコには、紙巻タバコと同様ニコチンが含まれています。
そのため、加熱式タバコであってもニコチンの影響を受けてハゲる可能性があります。
タバコ状のものを吸いたいのであれば、電子タバコが良いでしょう。
電子タバコは電気でリキッドを加熱し、発生する水蒸気を吸うタイプです。
海外ではニコチン入りのリキッドが販売されていますが、日本の法律では電子タバコのリキッドはニコチン入りは禁止されています。
購入する際には、ニコチンフリーのリキッドにしましょう。
⑥禁煙グッズを活用する
我慢したり他の行動で気をそらせようとしたりしても、タバコを吸ってしまうのであれば、禁煙グッズを使用してみましょう。
禁煙グッズには禁煙飴や禁煙パイポといったニコチンフリーのタイプと、ニコチンガムやニコチンパッチのようにニコチンが含まれているものがあります。
ニコチン依存でタバコを我慢できない方は、ニコチンありのタイプが良いでしょう。
禁断症状が起きた時に噛む「ニコチンガム」と常時禁断症状を抑える「ニコチンパッチ」と、自身にあったものを選びましょう。
ただし、過剰摂取には注意が必要です。
髪の毛が気になるなら喫煙習慣を見直してみよう

タバコを吸うとなぜハゲるのかと、タバコを我慢する対処法を解説しました。
愛煙家で薄毛が気になっている方は、喫煙習慣を見直してみましょう。
離脱症状は3日がピークで長くても2~3週間と言われています。
その間は、生活習慣や吸いたいといった気持ちをコントロールし、タバコに関する道具を目に入れないようにするのも成功の秘訣です。