おしゃれな飲食店やアパレルショップなども数多く並ぶ若者や観光客に人気のエリア三軒茶屋。居酒屋やカフェ、レストランが多く集まる一方、二次会やデートで最近よく使われるシーシャスポットも充実していますので今回は、そんな三軒茶屋でおすすめのシーシャスポットを5つ紹介します。東京都世田谷区にある三軒茶屋(通称:三茶)は、渋谷駅から田園都市線で5分とアクセスもよく、常に住みたい街の上位にランク付けされている街です。特に三茶といえば世田谷通りと国道246号線にはさまれた、南西に広がる三角状の土地に、多数の飲食店が軒を連ねる飲み屋街の「三角地帯」が有名です。その他にもおしゃれな飲食店やアパレルショップなども数多く並ぶ若者や観光客に人気のエリアです。
本記事を参考に是非三軒茶屋のシーシャスポットへ足をお運びください♪
※最新の情報は、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
1.THREE(スリー)

THREEのおすすめポイント
①有名デザイナープロデュースのおしゃれな内装
②昼はカフェ・夜はバーとしてバリスタやパティシエ、バーテンダーが在籍
③ミュージックバー顔負けの音響設備
東京都世田谷区三軒茶屋の三角地帯にあるシーシャバーTHREEは、CommonやSANUなどのデザインを手掛けるSTUDIO DIG. が内装デザインをプロデュース。地名に由来するお茶をコンセプトにアールの形状を取り入れたおしゃれな雰囲気が魅力的です。昼はカフェとしてリモートワークや読書を楽しむ人や、コーヒーを飲む人、シーシャを楽しむ人、さまざまな人が垣根なく同じ空間を共にしています。夜はミュージックバーとして最高のサラウンドミュージックを楽しみながらシーシャやカクテルを楽しむことができます。


店内は緑と茶褐色で統一されていてシンプルでありながら、観葉植物やドライフラワーなどもふんだんに使用されているのでどこで写真を撮影しても映える空間間違いなしです。昼は明るめでカフェ利用をされている方も多くいます。シーシャの注文が必須ではないところもポイントです。お茶に由来することからカフェメニューも、お茶専門店に引けを取らないレベルのメニューが並びます。
特におすすめは、抹茶ラテ・抹茶テリーヌとのこと。


抹茶テリーヌは京都宇治産の高級抹茶を使用し、抹茶ラテは福岡八女産の石臼挽きの抹茶を使用しているそうです。シーシャ屋には聞いたことがない、専属のパティシエが在籍している本気ぶり。その他にもほうじ茶プリンや、レアチーズケーキ、カヌレなど魅力的なメニューが並びます。
コーヒーにも力を入れているようで、コーヒー好きに知らない人はいない、経堂のRaw Sugar Roast監修の元、季節に合わせた浅煎りシングルオリジンを一杯一杯オーダーを受けてからバリスタがドリップしてくれます。

夜は照明を落とし、おしゃれなバーへと変身します。オリジナルのコンセプトカクテルが7種あり、こちらもNo.出身の有名なバーテンダーがメニュー監修しているそうです。こちらのコンセプトカクテルは、それぞれペアリングシーシャミックスがあり、マリアージュを楽しむことができます。
イチオシは、”The THREE & Sancha Vives”のセットだそう。The THREEは京都のクラフトジンの季の美と静岡煎茶を合わせた香り高いジントニック。Sancha Vivesはボムシェル/カルダモン/ライム/アールグレイ/抹茶/シングルモルトスコッチをミックスし、三軒茶屋の暖かくディープな街を表現しているそうです。もちろんミックスメニューだけでなくカスタムで注文も可能です。シーシャ歴4年でSOMAやDOUKUTSUなどで経験を積んだEITOさんが、ヘッドシーシャプレイヤー。香水や概念系のミックスを得意としているそうです。


シーシャの値段は昼は2,500円〜/ 夜は3,000円〜(オリジナルミックスは3,500円)とリーズナブルな価格帯であり、チャージ料金は昼は無料/夜は800円です。
THREEの営業時間は年中無休の毎日11:00~5:00までとなっており、早い時間から始発まで楽しめるのも魅力です。朝から営業シーシャはかなり珍しいのではないでしょうか?


THREEはシーシャバーとしてだけではなく、ミュージックバーとしても人気があります。22席に対してスピーカーが6台も付いているので、どの席に座ってもサラウンドの音楽が楽しめます。R&BやHOUSEが中心のようで、デートに華を咲かせること間違いなし。ぜひ一度足を運んでみて、おしゃれな雰囲気の中、シーシャを楽しんでみてください。
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目10−14 GREST三軒茶屋 2F
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩3分
03-6687-3091
定休日 : なし
営業時間 : 11:00~29:00(翌5:00)
メニュー表:
チャージ 0円(OPEN~18:00)/800円(18:00~LAST)
シーシャ 2,500円~(OPEN~18:00)/3,000円~(18:00~LAST)
シェアチャージ 1,000円(OPEN~18:00)/1,200円(18:00~LAST)
各種オプション有り
予算 : 3,500円~4,000円
キャッシュレス決済 : クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) QRコード決済(PayPay)
禁煙・喫煙 : 喫煙可
シーシャスイタイ店舗情報
2.シーシャバー LULU(ルル) 三軒茶屋 Shisha Bar&Cafe

LULUのおすすめポイント
①おしゃれな空間で女性も入りやすい
②都内では珍しいガラス製のFUMOで優しい煙が楽しめる
③こだわりのドリンクが豊富
シーシャバー LULU(ルル)は、女性も入りやすいおしゃれな雰囲気が魅力のシーシャバーです。店内は落ち着いた雰囲気で、暖かみのある照明が煌めく空間が広がっています。
店名のLULU(ルル)は、日本語の”縷縷(るる)”に由来しており、”細く長く続いていく様”という意味です。

店内のソファや石でできたテーブルだけでなく、コースターなどの小物のデザインにもこだわっており、女性でも居心地の良いおしゃれな空間です。PC用のクッションテーブルの貸し出しも行なっているのでテレワーク利用もおすすめです。
席数としては、20~23人ほど入れる広い空間です。半ボックス席には、6人ほどの団体もご利用可能なソファがあります。
LULUは、シーシャの種類が豊富で、フレーバーを自分の好みに合わせて選ぶことができます。シーシャの値段は2,200円とリーズナブルな価格帯であり、チャージ料金は600円です。また、ドリンクなどのメニューは、LINEのQRコードで読み込んでスマホで確認することができます。LINEから簡単にお席の予約も可能です。
LULUの営業時間は平日が17:00から3:00、金土祝前日が17:00から5:00までとなっており、遅い時間まで楽しめるのも魅力です。

LULUは、シーシャバーとしてだけでなく、シーシャと一緒においしいドリンクを楽しめる場所としても人気があります。季節限定のドリンクにもこだわっており季節ごとに違った楽しみ方を味わうことができます。春は大人のサクラもちのドリンクなどが人気です。足を運んでみて、おしゃれな雰囲気の中、シーシャを楽しんでみてください。
LULUでは週末朝限定で東京チャイパーティと共同で運営するチャティカフェのチャイパカフェも営業しています。
住所:東京都世田谷区太子堂1丁目15−13 ソフィアビル 2F
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩4分
03-6804-0781
定休日 : なし
営業時間 : 平日17:00〜3:00 金土祝前日 17:00~5:00
メニュー表:
チャージ600円
シーシャ 2,200円
シェアチャージ 1,000円
各種オプション有り
予算 : 3,000円~3,500円
キャッシュレス決済 : クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー(QUICPay) QRコード決済(PayPay)
禁煙・喫煙 : 喫煙可
シーシャスイタイ店舗情報
3.シーシャ専門店 Cafe and Shisha bar Oranger(オランジュ) 三軒茶屋

Orangerのおすすめポイント
①三角地帯で飲んだ後に行きやすい立地
②オープンから長くシーシャのクオリティが高い
③路面にテラス席もあり
Cafe and Shisha bar Oranger(オランジュ)は、2021年11月には内装をガラッと変え更にオシャレになってリニューアルオープンしたシーシャ店舗です。 世界中から厳選したフレーバーを使用しシーシャが初めての方でも吸いやすいシーシャが特徴です。スタッフは歴の長い方も多く普段からシーシャを嗜む方も満足できるシーシャ専門店です。渋谷で有名なdadaやsoma、polarcoastもOranger出身のスタッフが独立した店舗です。その他にも赤坂の禅(ぜん)やOranger 表参道店も同系列です。
フレーバー選びの他、吸い方やシーシャの仕組みに関しても、丁寧な説明ができるスタッフが多く在籍しているので気になる方は、ぜひスタッフへ質問してみてください。また、リモートワークにも優しくWi-Fi・電源も全席で利用ができ、PC作業に便利なクッション・各種充電器・ブランケット等の貸し出しも行っています。

店内は、広々とした空間に様々な種類のシーシャが揃っています。また、各種オプションも用意されており、お好みに合わせてアレンジすることができます。シーシャの値段は2,500円となっており、比較的リーズナブルな価格帯となっています。
営業時間は平日が15:00から28:00、土日祝日が13:00から28:00までとなっており、深夜まで長時間シーシャを楽しめるのが魅力です。また、チャージ料金は19時までは600円、19時以降は900円となっています。
Orangerではクレジットカード(VISA、マスター、アメックス、DINERS、JCB、Discover)や電子マネー(楽天Edy、WAON、Suica、PASMO、nanaco、ICOCA、iD、QUICPay、ApplePay)、QRコード決済(COIN+、PayPay、楽天ペイ、au PAY)の利用が可能となっています。

Orangerでは、シーシャ好きなら必ず満足できる空間が提供されています。ぜひ一度皆さんも足を運んでみてください。
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2丁目15−5 プラスキューブA 棟1F
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩3分
03-5787-5465
定休日 : なし
営業時間 : 平日15:00~28:00 土日祝13:00~28:00
メニュー表:
チャージ19時以前600円、19時以降900円
シーシャ 2,500円
各種オプション有り
予算 : 3,000円~3,500円
キャッシュレス決済 : クレジットカード 利用可 :VISA、マスター、アメックス、DINERS、JCB、Discover 電子マネー 利用可 :楽天Edy、WAON、Suica、PASMO、nanaco、ICOCA、iD、QUICPay、ApplePay QRコード決済 利用可 :COIN+、PayPay、楽天ペイ、au PAY
禁煙・喫煙 : 喫煙可
公式サイト
シーシャスイタイ店舗情報
4.茶煙四十九手 三軒茶屋(2023年8月閉店)

茶煙四十九手のおすすめポイント
①表向きはお茶スタンド、奥にはシーシャバーが広がるスピークイージー
②こだわりのセレクト日本茶が豊富
③VIPルーム完備
茶煙四十九手は、”スピークイージー”をコンセプトにしたシーシャバーです。 【お茶屋を装った入り口を抜けたらシーシャ屋があった。入り方は秘密だった。】 そんな表面と裏面がある遊び場です。コンセプトを知っている人だけが使える大人の隠れ家を提供しております。また、三軒茶屋駅から徒歩1分の場所にあります。
※「スピークイージー」とは、アメリカの禁酒法時代に美容院や洋服店などの一室で密造酒を販売していた酒場のこと。
営業時間は18:00から26:00までで、シーシャの他にもCBDシーシャも楽しむことができます。また、各種オプションも用意されており、自分好みにカスタマイズすることができます。

店内は落ち着いたグレーの壁と緑のソファは古民家の建築にマッチしている。2階にはVIPルームが設置してあります。フラワーコラボレーターの志村大介が手がけた花の装飾は、店内でもとても華やかな装飾になっており、大変おしゃれな空間が広がっています。
茶煙というだけあってお茶スタンドとしても営業されているので、日本中からセレクトした味わい深い日本茶を数多く楽しむこともできます。
シーシャの価格は、チャージ料500円(1時間)に加えて、2,500円からとなっており、CBDシーシャは4,000円です。さらに、土日祝日の14:00から18:00までは、2,500円でシーシャ1台とフリードリンクが楽しめるカフェタイムも開催されています。また、ドリンクでは、クラフトサワーは「さっぱりいちごとペッパーサワー」「スパイストマトサワー」「自家製レモンサワー」が人気(各800円)。店内で果実とスパイスを2週間漬け込み、丁寧に作られています。
支払い方法は、カード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)や電子マネー(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)が利用可能です。事前の予約の場合は専用ダイヤル(03-6805-481)からの予約が必要となっています。
茶煙四十九手は系列で、三軒茶屋のすずらん通りでカラオケディスコ モリッシーん家の運営も行なっています。そちらもおすすめなのでぜひ足を運んでみてください。

訪れた際には、和風な空間でシーシャとドリンクを楽しむ、非日常な空間を味わってみたらいかかでしょうか。
住所: 東京都世田谷区太子堂4丁目14−1
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩1分
03-6805-4819
定休日 : なし
営業時間 : 18:00 ~ 26:00
メニュー表:
チャージ 500円(1h)
シーシャ 2,500円 CBDシーシャ4000円
各種オプション有り
CAFE:14:00~18:00(¥2,500シーシャ1台+フリードリンク)※土日祝日のみ
予算 : 3,500円~4,500円
キャッシュレス決済 : カード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD、QUICPay)
禁煙・喫煙 : 喫煙可
公式サイト
シーシャスイタイ店舗情報
5.SHISHA BAR chouette(シュエット)

chouetteのおすすめポイント
①カウンターで気さくな店主との会話が楽しめる(テキーラ大好き)
②テレビゲームができる
③キャンプ感を味わえる席がある
SHISHA BAR chouetteは、三軒茶屋駅から徒歩1分の場所にあるシーシャバーです。店内は、おしゃれな雰囲気とネオンが特徴的で、夜になると街並みに浮かび上がる輝く看板が目印です。入り口入ってすぐに土足OKの小上がりがありキャンプシートでシーシャを楽しむこともできます。

営業時間は15時から翌日5時までと長く、カウンターやテーブル席、ソファ席があります。お一人様でもグループ利用でも楽しめます。チャージは500円、シーシャの価格は2,000円からで、ドリンクは600円からとなっています。また、クレジットカードや電子マネーの利用も可能です。

是非、煌びやかなネオンと共にシーシャを楽しめるSHISHA BAR chouetteを訪れてみてはいかがでしょうか。
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋2丁目14−12 三元ビル 702
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩1分
03-6805-3254
定休日 : なし
営業時間 : 15:00~29:00
メニュー表:
チャージ500円
シーシャ 2,000円
各種オプション有り
予算 : 3,000円~3,500円
クレジットカード 利用可 :VISA、マスター、アメックス、DINERS、JCB、Discover 電子マネー 利用可 :Suica、PASMO、ICOCA、iD、QUICPay
禁煙・喫煙 : 喫煙可
シーシャスイタイ店舗情報
6.シーシャ カフェバー torch 三宿(トーチ)

torchのおすすめポイント
①深々座れるソファで居心地がいい
②カーテンの仕切りもあり、暗めの雰囲気でデートにピッタリ
③テラス席ではワンちゃんもOK
torchは、三軒茶屋駅から徒歩15分ほどの場所にあるシーシャバーです。店内は、深々ソファが並ぶ、落ち着いた雰囲気が特徴です。また、店内にはテラス席もあり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。名前の由来は見上げると優しい炎のような暖かい光。 三宿を照らすお店になるようにという意を込めて「torch」です。

内装は中東系でありながらもアングラな感じはなくおしゃれな少し暗めの雰囲気でデートにも最適です。Wi-Fiや電源も完備されているのでテレワークにもおすすめです。最近プロジェクターも常設されYouTube、Amazon primeなどを楽しむこともできます。
営業時間は、水曜日から土曜日までの19:00〜26:00、日曜日は17:00〜24:00までとなっています。月曜日と火曜日は定休日です。チャージは500円で、シーシャは2,000円からとなっています。各種オプションも用意されており、お好みに合わせてお楽しみいただけます。
クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)と電子マネー(QUICPay)が利用可能で、支払いにも便利です。シーシャ好きな方や、ゆったりとした時間を過ごしたい方にはおすすめのお店です。

三宿に訪れた際には、モダンな空間でシーシャとドリンクを楽しむ、ちょっとした贅沢を味わってみてはいかがでしょうか。
住所:東京都世田谷区池尻1丁目7−19 三宿タイニーテラス 4階
Googleマップ
アクセス : 三軒茶屋駅 徒歩15分
03-6804-0468
定休日 : 月曜、火曜
営業時間 : 水曜〜土曜 19:00〜26:00 日曜 17:00〜24:00メニュー表:
チャージ500円
シーシャ 2,000円
各種オプション有り
予算 : 3,000円~3,500円
キャッシュレス決済 : クレジットカード(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー(QUICPay)
禁煙・喫煙 : 喫煙可
シーシャスイタイ店舗情報
【初心者ガイド】シーシャを楽しむための5つのポイント
シーシャとは
シーシャは、水タバコとも呼ばれる喫煙具で、中東やアフリカなどの地域で古くから親しまれています。シーシャの仕組みは、炭を燃やし、その熱でタバコに含まれるフレーバーやニコチンを蒸気化させ、水を通して喫煙者が吸い込むというものです。水を通すことによって、煙が冷やされるため、タバコの燃焼による有害物質を減らすことができます。また、フレーバーの種類も豊富で、フルーティーな味やミント味など様々なものがあります。ただし、喫煙に似た健康上のリスクがあるため、度を超えない程度で楽しむことが重要です。
シーシャ(水タバコ)の仕組み・原理とは?タバコとの比較や5つの魅力も!
シーシャの楽しみ方
シーシャを楽しむ魅力は、その多彩なフレーバーや、煙を吸う際のリラックス効果にあります。たとえば、フルーティーな味のフレーバーは、果実の甘い香りが口の中に広がり、心地よい香りに包まれます。また、ミント系のフレーバーは、爽やかな香りが喉を通り、スッキリとした気分になります。さらに、シーシャを吸う際には、深呼吸をするため、リラックス効果が期待できます。吸いながら、落ち着いた音楽を聴いたり、友人と話をしたりするのも楽しみの一つです。
シーシャ(水タバコ)とは?基本的な楽しみ方や吸い方、種類まで解説!
シーシャカフェの楽しみ方
- シーシャのフレーバーを選ぶ シーシャカフェに入店したら、まずはシーシャのフレーバーを選びます。メニューから好みのフレーバーを選んだり、店員におすすめを聞いたりすることができます。
- オーダーする 席に座ったら、オーダーをします。飲み物や軽食、シーシャなどを注文することができます。注文方法は、店舗によって異なる場合がありますが、一般的にはメニューを見てオーダーするか、店員に直接声をかけることができます。
- シーシャを楽しむ 注文が完了したら、10分から15分前後でシーシャが提供されます。そのあとは、友人と話をしたり、一人でリラックスしたりなど自分の好きなようにシーシャを楽しみます。
シーシャ初心者必見!初めて行く時の5つのステップとフレーバーの選び方!
シーシャの吸い方
シーシャは紙巻きタバコと少し吸い方が異なります。
シーシャが運ばれてきましたら、まずはマウスピースをホースにつけます。※マウスピースは提供時に使い捨てのものが渡されます。マウスピースを軽く咥えて深呼吸の要領で下に煙を当てながらゆっくりと深く吸い込みます。この時できれば腹式呼吸で吸い込むとなお良いです。マクドナルドのマックシェイクのようにと例えられることがよく有ります。
深く吸い込んだら同じく深呼吸の要領でゆっくりと大きく吐き出します。深呼吸で吐く時と同じ感じでゆっくりと吐き出します。シーシャでは吐き出す時に最も香りをよく感じられます。ゆっくりと吐き出しながら香りを探してください。友達とシェアする場合は、ホースのハンドルの部分から自分のマウスピースを外して渡しましょう。連続でたくさん吸うと、特に慣れていないうちは酸欠になりやすくなりますので、時間を開けて吸うのがおすすめです。
シーシャは肺に入れるべき?入れないべき?肺にいれた場合の害も解説!
シーシャの害
シーシャ・水タバコには依存性のあるニコチンや発がん性のあるタールが含まれているので、体に悪影響があると言えます。また、実際に急性一酸化炭素中毒によって救急車で搬送されたケースもあります。紙巻きタバコと比べると体への負担は少ないですが、有害性は確実に存在するので吸い過ぎに注意しましょう。